この記事では、「高難易度ゲー」と「クソゲー」の違いを分かりやすく説明していきます。
「高難易度ゲー」とは?
「高難易度ゲー」の意味と概要について紹介します。
「高難易度ゲー」の意味
「高難易度ゲー」は「こうなんいどげー」と読みます。
意味は「難しくて中々クリアできないが、やる程面白くなるゲームのこと」です。
「高難易度ゲー」の概要
「高難易度ゲー」は、「高難易度ゲーム」をネットスラングにした言葉です。
ゲームとして非常に難易度が高く、簡単にクリアできずに何度もミッション失敗に終わります。
あまり何度も失敗するとやる気をなくしてしまうものですが、ゲームの世界観や画像、音声などが素晴らしく、何度失敗しても再度挑戦したくなるゲームのことです。
「このゲームをクリアして動画投稿したい」と思う征服欲をかき立てる、やりがいのあるゲームに使われる言葉です。
「クソゲー」とは?
「クソゲー」の意味と概要について紹介します。
「クソゲー」の意味
「クソゲー」とは「つまらないコンピューターゲーム、最初から終わりが見えている様なお粗末なゲームのこと」です。
「クソゲー」の概要
「クソゲー」は「クソゲーム」をネットスラングにした言葉です。
ゲームの中でも「難し過ぎてやる気がなくなってしまう」「世界観や設定が悪くて入り込めない」「キャラクターの設定が安っぽすぎる」などで、ユーザーや評論家が「つまらない」と評したゲームのことを言います。
また、簡単過ぎるゲームや、明らかに開発スタッフが手を抜いたと思われるバグの多いゲームなどにも使われます。
とにかくプレイヤーが満足できない、つまらないと感じたら「クソゲー」なのです。
「高難易度ゲー」と「クソゲー」の違い!
「高難易度ゲー」は「難しいがやる程面白くなるゲームのこと」です。
「クソゲー」は「やる程面白くなくなるゲームのこと」です。
まとめ
今回は「高難易度ゲー」と「クソゲー」の違いをお伝えしました。
「高難易度ゲーは難しくて面白い」、「クソゲーはやる程つまらない」と覚えておきましょう。