バスケットの「スティール」と「ターンオーバー」の違いとは?分かりやすく解釈

「スティール」と「ターンオーバー」の違いスポーツ

この記事では、バスケットボールの「スティール」「ターンオーバー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「スティール」とは?

持っているボールを相手チームに奪われることです。

バスケットボールは、コートに設置されたリング(ゴール)にボールを投げ入れることで点を得られ、相手チームよりも多く点を獲得した方が勝ちというスポーツです。

コート内をボールを手で持ったまま移動することは禁止されており、パスをつなげる、ドリブルしながら移動するなどをして、リングに接近をします。

点を得るためには、相手からボールを奪わなければなりません。

そうでなければ、ひたすら相手に点を獲得されないようにブロックするだけになってしまいます。

相手からボールを奪う方法には、ドリブル中に手を出す、パスをカットするなどがあります。

相手選手に触れてはいけないため、ボールを奪うときに体が接触しないように注意が必要です。

もしも体が触れたらファウルとなります。

「スティール」は、体が接触しないようにボールを奪い取る技術力が必要とされます。

「スティール」の使い方

相手からボールを奪い取る行為を指して使用します。

「ターンオーバー」とは?

ミスや反則などによってボールの保持権が相手チームに渡ることです。

ボールの保持権が相手に渡る行為を指しており、さまざまな種類があります。

たとえば、ドリブルのカットです。

ドリブル中に手を出されて奪われてしまうことがあります。

この際、相手チームは選手に体が接触しないように注意が必要です。

ボールを持ったまま3歩以上進むと反則になります。

これをトラベリングといいます。

このときにもボールの保持権が変わります。

その他に、ダブルドリブル、バックコートバイオレーション、タイムバイオレーションなどもあります。

「ターンオーバー」の使い方

ボールの保持権が変わることを指して使用します。

さまざまな行為によって、「ターンオーバー」となります。

「スティール」と「ターンオーバー」の違い

どちらもバスケットボールで使われる言葉です。

ボールの保持権が変わることを指して「ターンオーバー」といいます。

「ターンオーバー」になってしまう行為はいくつかあり、その中に「スティール」が含まれます。

「スティール」の例文

・『スティールは難しい』
・『スティールをうまくできるように練習している』
・『華麗なスティールを見せてくれた』
・『反射神経を活かしてスティールをする』

「ターンオーバー」の例文

・『ターンオーバーから失点する』
・『できる限りターンオーバーを防ぐ』
・『ターンオーバーの数は14だった』
・『ターンオーバーが多発する』

まとめ

どちらもバスケットボールで使用される言葉です。

一方はボールを奪うこと、もう一方はボールを持つ権利が変わることを意味しています。

どちらもバスケットボールをする人は知っておきたい言葉です。