この記事では、「齟齬」と「乖離」の違いを分かりやすく説明していきます。
「齟齬」とは?
「齟齬」【そご】とはお互いの見解にずれが生じること、話が食い違ってしっくりいかないことです。
「齟齬がある」「齟齬が生じる」などの形で使われます。
「齟齬」は普段見かけない難しい漢字が使われていますが、漢字の意味を見てみると「齟」は何度も噛むこと、噛み合わせることを、「齬」は食い違うことを表しています。
この2つの漢字を組み合わせた「齟齬」は、噛み合わせが合わないことを表して、主に話が噛み合わないことを指す例えとして使われるようになりました。
「齟齬」は、お互いに食い違いが起こって話や物事がうまく進まない様子を表します。
「齟齬」は、片方が勘違いや見当違いをしているため食い違いが起こる場合も含みますが、どちらかというと両者のすり合わせが不足して食い違いが生じてしまう状況を指すことが多いです。
「齟齬」の類語は「相違」【そうい】や「食い違い」です。
「相違」は互いが一致しないという意味が「齟齬」と共通しています。
平易な言葉に言い換えるときは「食い違い」を選ぶとよいでしょう。
「齟齬」の例文
・『説明書の書き方があいまいだったため、私たちの間で理解の仕方に齟齬が生じている』
・『先方の企業と我々の間で認識に齟齬があったようで、こちらの希望と異なる製品が納品されてきた』
「乖離」とは?
「乖離」【かいり】とは、本来は接近すべきもの同士が大きく離れていることです。
「乖離」に使われている漢字の意味を見てみると「乖」はそむくこと、へだたりを表しています。
「乖」は、反発する、そむくという意味合いが強く、「乖離」は単に距離が離れているだけでなく、本来は近くにあるべきなのに互いが大きく離れている様子を表しています。
「乖離」は物理的な距離のへだたりというよりは、気持ちのすれ違い、理想と現実の差、予定と実際の行動の差などを表す時に用いられ、理想とする位置から大きく離れていることが「乖離」と呼ばれます。
類語は「隔絶」【かくぜつ】、「隔離」【かくり】
「かけ離れる」などです。
大きく離れているという意味を持つところは「乖離」と共通しています。
平易な言い方で「かけ離れる」と言っても意味が伝わりやすいでしょう。
なお、漢字の「乖」は読み方が難しいため、一般にはひらがなを使って「かい離」と表記することが多くなっています。
「乖離」の例文
・『部屋に引きこもり、世の中から乖離した生活を送っている』
・『内閣支持率が大きく低下していることからも、政府に対する国民の乖離がうかがえる』
「齟齬」と「乖離」の違い
「齟齬」と「乖離」の違いを、分かりやすく解説します。
「齟齬」は、お互いの見解に行き違いが生じているため、話が噛み合わなくなること、物事がうまく進まなくなることです。
「乖離」「かいり」は、本来接近すべきもの同士が大きく離れていることです。
どちらも、お互いが一致していないという意味を持つところは共通しています。
ただ、「齟齬」は行き違いやすれ違いを指すのに対し「乖離」は、遠くへかけ離れていくニュアンスを持つところが異なっています。
まとめ
「齟齬」と「乖離」は難しい漢字が使われ、言葉自体もそう頻繁に出てくるものではないので、正しい意味や使い方がわかりにくい方も多いでしょう。
意味を正しく理解しておくと日常会話、ビジネスシーンで役立つので、「齟齬」と「乖離」の意味をしっかり理解しておきましょう。