この記事では、「ヨガ」と「柔軟」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ヨガ」とは?
「ヨガ」には、サンスクリット語で「つながる」という意味があります。
魂・心・肉体を結びつけることを目的に、紀元前5000年から紀元前4000年ほどに、インド、インダス文明でうまれました。
長い歴史の中でさまざまな流派の「ヨガ」が誕生しました。
現在日本で主流となっているのは「ハタヨガ」です。
「ハタヨガ」は、ポーズと呼吸に重点を置いている「ヨガ」です。
ポーズと呼吸を通して、肉体と精神に働きかけていきます。
現在はダイエット目的で行う人が少なくありませんが、本来の目的は快適で安定した心を作ることです。
ポーズや呼吸に集中することで、安定した心を手に入れることができます。
また、「ヨガ」には体の柔軟性を高める働きが期待できます。
心と体は密接につながっており、体が柔らかくなることで、心の柔軟性が高まることが期待できます。
「ヨガ」では難しそうなポーズをとるため、体が硬い人はできないと思われているようですが、体が硬い人でも行うことができます。
ポーズを完成させることが目的ではないので、完璧なポーズをとれなくてもよいのです。
特別な道具は必要ありません。
また、流派にもよりますが、リラックス系のものもあり、体力も必要ありません。
「ヨガ」の使い方
心身の統一をはかるものですが、現在は健康法の一種として使われている言葉です。
日本の場合は「ヨガ」といった場合、「ハタヨガ」を指していることが一般的です。
「柔軟」とは?
「柔軟」には2つの意味があります。
一つは、堅いところがなく、しなやかなことです。
直立した状態から体を前に倒し、手を床につける、前屈という動作があります。
この動作をやってみて、手が膝くらいまでしか届かない人もいれば、簡単に床に届いてしまう人もいます。
「柔軟」とは、後者のさまを指しています。
もう一つの意味は、一つの考えにこだわらず、そのときどきにあった考えや対応ができるさまです。
買い物に行っていつも購入している銘柄のマヨネーズがなかったときのことで考えてみます。
あるスーパーでは、いくつもの銘柄のマヨネーズをそろえていました。
しかし、いつもの銘柄でないと買いたくありません。
これは「柔軟」ではないです。
いつものものが売っていなかったら他のものを選ぶ。
このような態度は、そのときどきにあわせているといえ、「柔軟」な対応といえます。
「柔軟」の使い方
物が柔らかいこと、行動や考えが一つにこだわっていないこと、という意味で使用をします。
「ヨガ」と「柔軟」の違い
「ヨガ」というと体が柔らかいというイメージがあるかもしれませんが、この言葉自体に柔らかいという意味はありません。
「柔軟」は「柔軟体操」のような使われ方をします。
「ヨガ」は本来心と体をつなげることを目的としており、「柔軟体操」ではありません。
まとめ
どちらの言葉も体が柔らかいことを意味していそうですが、本来の意味は違います。