「玄米」と「発芽玄米」の違いとは?分かりやすく解釈

「玄米」と「発芽玄米」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「玄米」「発芽玄米」の違いを分かりやすく説明していきます。

「玄米」とは?

「玄米」とは?

もみ殻を取り除いただけの米です。

米は稲になる実を食べられる状態にしたものです。

稲の実の構造は中心部分から、胚乳、亜糊粉層、糊粉層、種皮、果皮、もみ殻となっています。

また、胚芽と呼ばれる部分も含まれています。

日本の場合は秋ごろになると稲に実がなります。

この実には、もみ殻という硬い殻が付着しています。

もみ殻は人間の消化酵素では消化できず、また硬くて食べてもおいしくないので、食用にするために取り除きます。

この状態のものが「玄米」です。

もみ殻だけを取り除いており、胚乳、亜糊粉層、糊粉層、種皮、果皮、胚芽などは残っています。

最外層は果皮で覆われています。

果皮は果物でいうと皮の部分にあたり、やや硬いです。

そのため、「玄米」は白米に比べて硬さがあります。

白米は、種皮、果皮、胚芽などを取り除いています。

米の栄養素の多くは、種皮、果皮、胚芽などに含まれています。

これらが残っている「玄米」は、白米に比べて栄養素を多く含んでいます。

白米と「玄米」の栄養価を比べると、ビタミンB1は約8倍、ビタミンB2は約1. 5倍、食物繊維は約4. 6倍にもなります。

「玄米」の使い方

食用とする米で、もみ殻だけを取り除いたものを指して使用します。

5分づき、3分づきなどがありますが、「玄米」といったときには、分づき米でないものを指すことが多いです。

「発芽玄米」とは?

「発芽玄米」とは?

玄米を発芽させたものです。

発芽とは、植物の種子が芽を出すことです。

玄米は稲の実で、これを蒔けば芽がでます。

アサガオ、ヒマワリ、オシロイバナなどは、土に種を蒔いて発芽させますが、「発芽玄米」は土に蒔きません。

食用とするものなので、土に蒔いてしまえば土が付着し、食べる際にはそれを洗わなければならず、手間がかかります。

「発芽玄米」は、発芽させるために水につけています。

種子は水を吸収すると発芽をします。

水温などにもよりますが、1日ほど水に浸しておけば芽が出てきます。

米の先端に小さな尖ったようなものがでてきて、これが芽です。

自分で発芽させることもできるし、すでに発芽した状態で売られているものもあります。

「発芽玄米」の使い方

芽がわずかに出ている玄米を指して使用します。

稲の栽培のために発芽させたものではなく、食用のものをこう呼んでいます。

「玄米」と「発芽玄米」の違い

「玄米」と「発芽玄米」の違い

どちらも米からもみ殻だけを取り除いたものですが、発芽しているかどうかという点に違いがあります。

発芽しているのは後者です。

発芽することで栄養価に違いがでます。

「玄米」の例文

「玄米」の例文

・『玄米を土鍋で炊く』
・『毎日玄米を1合食べています』

「発芽玄米」の例文

「発芽玄米」の例文

・『発芽玄米がおいしい』
・『お弁当に発芽玄米を持って行く』

まとめ

まとめ

どちらももみ殻を取り除いた米を指しているのですが、発芽しているかどうかという点に違いがあります。