「交錯」と「錯綜」の違いとは?分かりやすく解釈

「交錯」と「錯綜」の違いとは?言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「交錯」「錯綜」の違いを分かりやすく説明していきます。

「交錯」とは?

「交錯」とは?

「交錯」【こうさく】とは、ひとつの場所に複数のものが集まって入り混じることです。

「交」は、二つのものがまじる、行きあうという意味を持つ漢字です。

「錯」もまじることを意味し、さらにまざったものが入り乱れるというニュアンスも持ちます。

漢字が持つ意味からも分かるように、これらを組み合わせた「交錯」は、ある場所でものとものが複雑に入り混じり、ものの判別が難しくなっている様子を表します。

「交錯」は、種類の異なる複数のものが一か所に集まり、それらが入り混じる、入り乱れる様子を表すときに使います。

ニュアンスとしては、ものが混ざり過ぎて「どれがどれか分からない」「不便だ」と困惑する状況です。

主にものが物理的に入り混じることを表すほか、多数の情報が入り乱れること、さまざまな思いが浮かんで気持ちが乱れるさまを表すときにも使われます。

類語は「混線」【こんせん】、「混雑」「こんざつ」、などがあります。

「混線」は通信機器の電波が乱れること、「混雑」はものが混みあってごった返しになることを表すときに使い分けるとよいでしょう。

「交錯」の例文

・『あの曲がり角は車と歩行者の動線が交錯しており、歩行者がいつ危険な目にあってもおかしくない状況だ』
・『高校生活を振り返ると、さまざまな思いが胸のうちで交錯する』

「錯綜」とは?

「錯綜」とは?

「錯綜」【さくそう】とは、ものが集まって複雑に入り組み、どれがどれか判別できないほど入り乱れるさまです。

「錯」は入り乱れることを意味し、「綜」「総合」「総」と同じくまとめるという意味も持ちますが「錯」と同じニュアンスを含み、入り混じることも表します。

「錯綜」は同じニュアンスの漢字を組み合わせることで、色々なものが複雑に入り混じり、ごちゃごちゃに乱れる様子を強調しているのです。

「錯綜」は、さまざまな要素が入り混じり過ぎてごちゃごちゃに混乱していることを指します。

主に物や情報などが物理的に入り混じる状況です。

類語には、「輻輳」【ふくそう】、「混乱」【こんらん】、「混沌」【こんとん】などがあります。

「輻輳」「錯綜」とほぼ同じ意味を持ち、「混乱」「混沌」はものがごちゃ混ぜになって秩序が乱れる様子を表しています。

「錯綜」の例文

・『さまざまな文化や言葉が錯綜し、新しい言語が作り出される』
・『ネット社会の情報が錯綜し、何が真実かわからなくなってきた』

「交錯」と「錯綜」の違い

「交錯」と「錯綜」の違い

「交錯」「錯綜」の違いを、分かりやすく解説します。

「交錯」は複数のものが集まって複雑に入り混じることです。

「錯綜」は、集まったものが複雑に入り混じり、判別がつかないくらい入り乱れることです。

「交錯」「錯綜」はどちらも集まったものが複雑に入り混じることを表し、互いに類語の関係にあります。

違いは「交錯」よりも「錯綜」のほうが、複雑に入り乱れているというニュアンスの強いところです。

ただ、さほど大きな違いはないため、どちらを使っても特に間違いにはなりません。

まとめ

まとめ

「交錯」「錯綜」は、ものが入り混じる、入り乱れることを表しています。

どのような場面でもほぼ同じ意味で使えますがニュアンスには微妙な差もあるので、状況にあわせて細かく使い分けってもよいでしょう。