「立つ鳥跡を濁さず」と「飛ぶ鳥跡を濁さず」の違いとは?分かりやすく解釈

「立つ鳥跡を濁さず」と「飛ぶ鳥跡を濁さず」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「立つ鳥跡を濁さず」「飛ぶ鳥跡を濁さず」の違いを分かりやすく説明していきます。

「立つ鳥跡を濁さず」とは?

「立つ鳥跡を濁さず」とは?

立ち去るものは、あとが見苦しくないようにすべき、という意味です。

そこからいなくなるときには思い切りがよいことのたとえです。

「立つ鳥跡を濁さず」「立つ」とは、座っている状態から立ちあがることではなく、飛び上がるという意味です。

ツルは毎年10月ころに日本にやってきて、2月や3月ころになると北西へ飛び立っていきます。

テレビでその様子が伝えられることがあり、見たことがある人もいることでしょう。

ツルが飛び立った後の土地が、ひどく荒されているということはありません。

他の鳥の場合でも、飛び立つ前と後ではほとんど変わりがありません。

跡を濁すことがなく、いさぎよいのです。

この言葉は鳥のことを指しているのではなく、人間も退くときにはいさぎよくすべき、ということを示唆しています。

「立つ鳥跡を濁さず」の使い方

たとえとして使用する言葉です。

未練なくさっぱりと退くことなどを指して使用します。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」とは?

「飛ぶ鳥跡を濁さず」とは?

「立つ鳥跡を濁さず」に同じです。

「立つ」には、鳥や虫が飛び立つという意味があります。

そのため、「立つ」「飛ぶ」に置き換えることができます。

しかし、「飛ぶ鳥」とすると空中を移動している鳥の意味にもなります。

「立つ」は地面や水面から飛び立つことですが、「飛ぶ鳥」はすでに地面や水面から飛び立っており、空中を移動している状態なのです。

しかし、「立つ鳥」であっても「飛ぶ鳥」であっても、退くときにはいさぎよいです。

未練たらしくしていることはありません。

跡を濁すことがなく、すみやかにその場からいなくなります。

この言葉は、退き際のいさぎよいさまを例えています。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」の使い方

たとえとして使用する言葉です。

未練なくさっぱりと退くことなどを指して使用します。

「立つ鳥跡を濁さず」と「飛ぶ鳥跡を濁さず」の違い

「立つ鳥跡を濁さず」と「飛ぶ鳥跡を濁さず」の違い

どちらの言葉も同じ意味です。

立ち去るときには、見た感じが不愉快でないようにすべき、という意味が込められています。

立つ鳥も飛ぶ鳥も、立ち去るときの見た目が不愉快ではありません。

その場からいなくなった後、もともといた場所が見苦しくなることもないです。

退くときはいさぎよいといえるでしょう。

どちらの言葉も、このようなさまを意味しています。

「立つ鳥跡を濁さず」の例文

「立つ鳥跡を濁さず」の例文

・『立つ鳥跡を濁さずという言葉があります』
・『立つ鳥跡を濁さずをルールにしています』
・『立つ鳥跡を濁さずを宴会に適用する』

「飛ぶ鳥跡を濁さず」の例文

「飛ぶ鳥跡を濁さず」の例文

・『飛ぶ鳥跡を濁さずの気持ちで引っ越しをする』
・『飛ぶ鳥跡を濁さずと誰かが言っていた』
・『飛ぶ鳥跡を濁さずを実践している』

まとめ

まとめ

「立つ鳥」「飛ぶ鳥」と表現は違いますが、同じことを指しています。

どちらもことわざで、たとえとして使用されています。