この記事では、「クリニック」と「病院」の違いを分かりやすく説明していきます。
「クリニック」とは?
「クリニック」とは、医療機関の1つで、主に外来患者の診察、治療が業務内容になります。
入院の為の病床を保有していることもありますが、19床以下と定められており、20床以上となると、以下で紹介する「病院」と呼ばれることになります(その他にも規定があります)。
この「クリニック」という扱いになる施設では、「○○クリニック」や「○○医院」といった名称が多く見られますが、「病院」やそれを想像させる名前にしてはいけないという決まりがあり、歯科専門のクリニックも含めて、医師や歯科医師1人だけで開業することができます。
「病院」とは?
「病院」は、先の説明の通り、病床を20床以上保有している医療機関のことですが、それ以外にも規定があり、医師や看護師、薬剤師などが規模に応じて決められた人数以上勤務していないといけません。
つまり、それに満たない人員では19床以下の「クリニック」しか開業することができず、そこで20床以上保有していけないと考えていいでしょう。
この「病院」となると、1つの診療科だけということはなく、内科や外科、整形外科など、数種類のそれがないとそうとは認められません。
「クリニック」と「病院」の違い
「クリニック」と「病院」の違いを、分かりやすく解説します。
「クリニック」は、主に外来の患者が訪れる医療機関で、入院することができる場合でも19床以下のベッド数で、外来専門の施設が多く存在しています。
「病院」は、20床以上を保有する医療機関で、「クリニック」とは違って色々な診療科が混在しており、入院患者も多いのが特徴となっています。
まとめ
「クリニック」と「病院」は、このような違いになります。
医師が1人で開業するのは「クリニック」で、「病院」は、規模の大きな複数の診療科のある医療機関だけに使える名称となっています。