「街灯」と「外灯」の違いとは?分かりやすく解釈

「街灯」と「外灯」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「街灯」「外灯」の違いを分かりやすく説明していきます。

「街灯」とは?

「街灯」とは?

街に取り付けられた明かりのことです。

「街」は住宅や商店が密集している地域のことです。

「灯」はあかりを意味する漢字です。

こういったことからも、「街灯」とは街のあかりを意味することがわかります。

これは、街を明るくするために設置されています。

明るくする目的は、夜でも見通しをよくするためや、防犯のためです。

人間がものを見ることができるのは、物体に反射した光が網膜に到達し、それが信号となって脳に伝えられ、脳が認識をするからです。

日没後は光の量が少なくなるため、見通しが悪くなります。

そんなとき、街に明かりがあると夜でもものを見ることができます。

犯罪は人目につかないところで行われることが多いです。

明かりがあれば人目につく可能性があり、犯罪防止につながります。

現在使用されている「街灯」は電気を使ったものが一般的ですが、一部地域ではガス灯が使用されています。

「街灯」を灯すには当然ですが電気代がかかります。

電気代節約のために、電球をLEDに変える動きがみられます。

LEDは初期費用がややかかりますが、電気代は抑えることができます。

また、寿命が長いのでいったん導入をすれば長期間利用が可能です。

「街灯」の使い方

街に設置されている明かりを指して使用する言葉です。

「外灯」とは?

「外灯」とは?

建物の外に設置された明かりのことです。

この明かりは、防犯のためや見通しをよくするために設置されます。

人通りの少ない住宅街は、犯罪を行おうと思っているものにとって好都合な場所です。

人目につきにくく、犯罪を行いやすいのです。

しかし、明かりがあれば人目に触れる可能性が高くなり、犯罪防止につながります。

建物の外に明かりがあると、帰宅したときに玄関でつまずくなど防ぐことにつながります。

建物の外に設置する明かりには、建物にくっつくように設置するものと、門など建物から離れた場所に設置するものとがあります。

どちらにしても、その建物に所属する範囲に設置されています。

「外灯」の使い方

建物の外に設置する明かりを指して使用をします。

形や大きさはさまざまですが、どれもこの名を使うことが可能です。

「街灯」と「外灯」の違い

「街灯」と「外灯」の違い

どちらの言葉も「がいとう」と読みは同じですが、意味は異なります。

前者は街を明るくするためのものです。

主な設置場所は街になります。

後者も明るくするためのものですが、設置される場所が建物の外です。

街に設置されているものを指す場合もありますが、住宅の外、個人が所有する敷地内に設置されるものを指す場合もあります。

「街灯」の例文

「街灯」の例文

・『街灯がともる』
・『新しく設置された街灯』

「外灯」の例文

「外灯」の例文

・『玄関に外灯をとりつける』
・『外灯に近づいたら自動で光った』

まとめ

まとめ

2つの言葉は「がいとう」と読みが同じで、明るくするためのものである点が同じですが、どこに設置されるものなのかということが違います。