この記事では、「乾く」と「渇く」の違いを分かりやすく説明していきます。
「乾く」とは?
ものに含まれている湿気や水分がなくなることを「乾く」と言います。
潤いに欠けた状態を意味し、水がなくなった状態が「乾く」状態となります。
そのため、「乾く」は、「乾燥する」や「カラカラになる」、「カサカサになる」、「水分が飛ぶ」、「湿気がなくなる」、「潤いがなくなる」などといった状態と同じ状態を意味します。
また、反対の意味を持つ言葉には、「濡れる」という言葉があります。
「乾く」の使い方
「乾く」がよく用いられる状況は「洗濯物が乾く」です。
この場合、洗濯し濡れていた衣類などから水分がなくなっている状態を意味します。
そのほか、「目が乾く」や「空気が乾く」、「髪が乾く」などのほか、「心が乾く」、「乾いた目」などといった使い方もあります。
「渇く」とは?
水分が足らず欲している状態を「渇く」と言います。
喉がカラカラになっている状態を意味するほか、心から何かを強く欲しがる状態にも「渇く」が用いられます。
そのため、「渇く」は、「潤いを失う」や「渇する」、「切望する」、「望む」などといった状態と同じ状態を意味します。
また、反対の意味を持つ言葉には、「湿る」、「潤う」、「濡れる」があります。
「渇く」の使い方
「渇く」がよく用いられる状況は「喉が渇く」です。
この場合、体から水分が失われ、体が水分を欲している状態を意味します。
そのほか、「愛情が渇く」、「愛に渇く」などといった使い方もあります。
「乾く」と「渇く」の違い
「乾く」と「渇く」とでは、水分の状態に大きな違いがあります。
「乾く」の場合の水分は、なくなっている状態を示します。
一方、「渇く」の場合の水分は、欲している状態を示し、この点に大きな違いがあります。
「乾く」は、水分がない状態。
「渇く」は、水分が欲しい状態の際に用いられる言葉です。
「乾く」の例文
・『今日は、良い天気なので短い時間で洗濯物がよく乾きました。』
・『子供の髪を乾かすのは意外と大変です。』
・『パソコンやスマホの見過ぎが原因なのかわかりませんが、近ごろ、目がよく乾き困っています。』
・『何もかもが嫌になっている彼の眼は乾ききっています。』
「渇く」の例文
・『お風呂上りに喉が渇いている状態で飲むビールほど美味しい飲み物はありません。』
・『急いで走ってきたので喉が渇いています。まずは、水を頂けないでしょうか。』
・『育児放棄などの経験を持つ人は、大人になっても人からの愛情に渇いていることが少なくありません。』
・『暑い中、日課のウォーキングをし汗をたくさんかいたので、喉が渇きました。』
まとめ
以上が、「乾く」と「渇く」の違いです。
水分の状態が、どのような状態になっているのかを踏まえ、なくなっている場合は「乾く」。
欲しがっている場合は「渇く」ということを基準に使い分ける言葉となります。