この記事では、「不調」と「不振」の違いを分かりやすく説明していきます。
「不調」とは?
「不調」は、調子が悪いことを意味する言葉です。
ことが上手く整わない、まとまらない、などといったほか、思わしくない、都合が悪いなどをまとめ、「不調」と言います。
具合が悪いといったいみではなく、身体的能力の低下やメンタル面の低下などにより、調子が悪い状態が「不調」です。
このような意味から「不調」は、「最悪のコンディション」や「先行き不安」、「重い足取り」などと言い換えることができます。
「不調」の使い方
「不調」には、「精神的な不調」や「選手の不調」、「不調のもと」、「不調和音」、「不調和な関係」、「絶不調」などといった言葉のほか、「不調に終わる」や「不調を訴える」、「不調になる」などといった使い方もあります。
また、対義語は、「好調」と「快調」です。
「不振」とは?
「不振」は、勢いや成績、業績などが振るわなことを意味する言葉です。
成績や業績において、今までのよう勢いを感じることができなくなった、全盛期のような勢いがない、などといった状態を「不振」と言います。
このような意味から「不振」は、「沈滞」や「不活化」などと言い換えることができるほか、よく「不振」のことを「スランプ」と言い換え用いています。
「不振」の使い方
「不振」には、「食欲不振」や「成績不振」、「業績不振」、「売り上げ不振」などといった言葉のほか、「不振が続く」や「不振な様子」、「不振による」などといった使い方もあります。
「不調」と「不振」の違い
共に良い時の状態ではなく、悪い時の状態を意味する「不調」と「不振」。
そのうえで、それぞれに異なった意味を持つことを意味となります。
「不調」は、調子が悪いことを意味し、「不振」は、勢いがないことを意味します。
ただし、これらの状況から抜け出すこともできる、その点は共通です。
「不調」の例文
・『今シーズン、私が応援する選手は不調のままシーズンを終えてしまいました。』
・『精神的な不調が続く彼女を私は支えていきたいと思っています。』
・『残念ながら、今回の交渉は不調に終わってしまいました。』
・『不調が続くレギュラー選手に代わり、今、絶好調の補欠の選手に代えることにしました。』
「不振」の例文
・『元気だった祖母の食欲不振が続くため、一度、病院で検査をしてもらうことにしました。』
・『チームの成績不振が続くと、練習中も士気が上がらず活気もなくなってしまいます。』
・『このまま、業績不振が続いてしまうと当社は倒産してしまいます。』
・『売り上げ不振から抜け出すため、社員一丸となって様々なアイデアを出し合いました。』
まとめ
以上のように、どちらも良い状態を意味する言葉ではありません。
そのうえで、調子が悪い場合は「不調」。
以前よりも勢いがない場合は「不振」。
このことを軸に使い分けることとなる言葉となります。