「献上」と「奉納」の違いとは?分かりやすく解釈

「献上」と「奉納」の違い専門用語・業界用語

似たような意味を持つ言葉として「献上」「奉納」があります。

どちらもニュースなどで耳にすることの多い言葉ですがいったいどのような意味の地がいがあるのでしょうか。

今回は、「献上」「奉納」の違いについて解説します。

「献上」とは?

「献上」とは?

「献上」とは、「敬意を払うべき相手に対して金銭や品物などを引き渡すこと」を意味する言葉です。

日常的な言葉として使われている「差し上げる」をさらに丁寧にかしこまった言い方で表したものが「献上」です。

一般的には先輩や上司など少し目上の人ではなく貴人や主君など普段はお目にかかることも難しいような「はるか格上の相手に対して金銭や品物を無償で差し出す行為」を指す言葉が「献上」です。

人間以外の神様や仏様に対しても使われる言葉で、神社や仏閣にものをさし上げるときにも「献上」という表現が用いられます。

物品を引き渡す言葉の中では最上位の敬意表現であり日常的に軽々しく使われることはありません。

無償で引き渡す行為を指す言葉ですが、取引という形をとらず返礼という形で対価に相当するものが返されることもよくあります。

「献上」される場合は返礼を含めて実質的には取引と同じであっても形式的には購入という形を取りません。

「献上」の使い方

・新米を殿様に献上する。

・大名に対して贈られた献上刀だけあって素晴らしい拵えだ。

・皇室に献上されたこともある由緒正しい品物。

・献上される品物は厳しい審査が行われる。

「奉納」とは?

「奉納」とは?

「奉納」とは、「神仏に対して加護や祈願のために捧げ物をすること」という意味の言葉です。

一般的には「神社や仏閣に金銭や物品を納めること」という意味で使われている言葉ですが、本来の意味としては「幸運の対価」という要素が含まれます。

お寺や神社をお参りするときに願掛けとともに賽銭箱にお金を入れますが、そのような「幸運の対価として金銭や物品を差し出す行為」「奉納」です。

祈願の前に納められることもあれば祈願の成就に感謝し得事後に納められることもあります。

「奉納」されたものは神社やお寺の所有物となりますが、米や酒などの食料品や消耗品に関しては神や仏のもとに届けられてから下げ渡されるという形で振る舞われることがあります。

「奉納」の使い方

・両解禁後最初にとれた鯛は神社に奉納される習わしだ。
・合格を願って絵馬を奉納する。
・境内で奉納相撲が開催された。
・普段は非公開の奉納刀が特別に公開された。

「献上」と「奉納」の違い

「献上」と「奉納」の違い

「献上」「奉納」の違いは「渡す相手」です。

「献上」は貴人や主君など特別な身分が高い相手に対して金銭や物品を引き渡すことを意味します。

渡す相手は身分の高い特定の個人であり人に対して差し出すことを表します。

「奉納」は神社や仏閣などを対象に神仏に対して金銭や物品を引き渡す行為を今します。

渡す相手は神仏名度信仰の対象となる存在で、人間に対して渡す場合は使わない表現です。

身分の高い人が相手の場合は「献上」、神や仏など超常的な存在が相手の場合は「奉納」という違いで使い分けられています。

まとめ

まとめ

「献上」「奉納」は普段使わない表現であまりなじみがありませんが、一人前の社会人として意味を知っておきたい言葉です。

難しい意味ではないのでこの機会にきちんと覚えておきましょう。