この記事では、「味噌汁」と「豚汁」の違いを分かりやすく説明していきます。
「味噌汁」とは?
「味噌汁」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「味噌汁」は「みそしる」と読みます。
「御御御付(おみおつけ)」と言うこともあります。
「味噌汁」は、日本人のソウルフードといってもいい料理で、日本料理の汁物のひとつになります。
煮干しや鰹節、ワカメなどでだしを取ったスープで、豆腐やネギ、魚介類などを入れて煮込み、最後に味噌で味付けをします。
基本的にご飯と一緒に提供されます。
古くから、日本ではご飯と「味噌汁」そして、目刺しなどの焼き魚と漬物などがセットになり、おなかを満たしてきました。
会席料理などの日本料理のコースでは、最後にご飯と一緒に汁物が提供されますが、この場合も「味噌汁」が多くなっています。
「味噌汁」の味噌はかつての日本人にとって、貴重なたんぱく質で、また汗をかくことが多い時期には塩分補給の役割も果たしてきました。
現在では、発酵食品を手軽に食べられるため、健康食としても「味噌汁」は注目されています。
「豚汁」とは?
「豚汁」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「豚汁」は「とんじる」と読みます。
また、「ぶたじる」と言うこともあります。
「豚汁」は「豚肉のコマ切れと、野菜を入れたみそ仕立ての汁」のことを言います。
基本的に豚肉のコマ切れが入っている汁は「豚汁」と呼び、一般的なレシピでは味噌仕立てになっているものが多く、ゴボウやニンジン、里芋などの根野菜が食材として使われていることが多くなっています。
基本的に「具だくさんの味噌汁」というような扱いをされていて、料理を作るのが面倒くさい時も、「豚汁」だけ作れば、ご飯を炊くだけ栄養から見ても大丈夫というような、万能料理とされています。
特に、冬の寒い時期に、外出先などで体を温める飲み物としてぴったりです。
そのため、冬季に行われる市民マラソン大会のゴール後に用意される料理として、「豚汁」が提供されることが少なくありません。
豚肉から出た脂が、汁の表面を覆うため冷めにくいという特徴もあります。
「けんちん汁」に肉を入れたことが発祥であるとか、カレー粉の代わりに味噌を入れて誕生したなど、「豚汁」の発祥にはいくつもの説がありますが、ハッキリしていません。
「味噌汁」と「豚汁」の違い
「味噌汁」と「豚汁」の違いを、分かりやすく解説します。
「味噌汁」と「豚汁」は、日本食の汁物のひとつで、みそ仕立のスープと言える料理です。
作り方はとても似ていますが、「豚汁」は具に「豚肉」を使うという特徴があります。
あまり「味噌汁」の具材として、豚肉を使うことがないため、「豚肉が入っている味噌汁は豚汁」と言うことができるのではないでしょうか。
まとめ
「味噌汁」と「豚汁」の違いについて見てきました。
具が入っている「味噌汁」が「豚汁」と覚えておくと間違いないのではないでしょうか。