「絹豆腐」と「木綿豆腐」の違いとは?分かりやすく解釈

「絹豆腐」と「木綿豆腐」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「絹豆腐」「木綿豆腐」の違いを分かりやすく説明していきます。

「絹豆腐」とは?

「絹豆腐」とは?

豆乳に凝固剤を加えて、型に入れて、そのまま固めたものです。

豆乳は大豆から作られるものです。

大豆を選別・洗浄したのち、水に浸して吸水をさせます。

それを細かく砕いて絞って出てくる液体が豆乳です。

ここに、にがりなどの凝固剤を加えて、型に入れて固めたものが、この名が指すものです。

型には穴が空いておらず、布は敷きません。

熱い豆乳に凝固剤を加えて、それを一気に型に流し入れます。

このときの勢いによって、凝固剤が均一に混ざり合います。

固まるまでそのままにし、攪拌や押さえなどは行いません。

この食べものは滑らかな舌触りと柔らかな食感が特徴です。

この食べ物を使った料理には、豆腐ハンバーグ、豆腐ステーキ、湯豆腐、味噌汁、鍋、和風カプレーゼなどがあります。

大豆はタンパク質が豊富な食品で、この食べものにもタンパク質が豊富に含まれています。

豆乳を作る際に繊維質が取り除かれているので、食物繊維はあまり含んでいません。

「絹豆腐」の使い方

豆乳を固めた食べものを指して使用する言葉です。

型に入れて、そのまま固めたものをいいます。

「木綿豆腐」とは?

「木綿豆腐」とは?

豆乳に凝固剤を入れたものを凝固器に流し入れて固めたものを、一度崩してから穴の開いた型に入れて、上から押して固めたものです。

豆乳を凝固器というものに入れ、そこに凝固剤を加え、かき混ぜて均一にします。

しばらくすると固まってきます。

これを崩してから、別の型に移します。

この型には穴が空いています。

型に入れたものの上から圧力をかけると、穴なら「ゆ」というものがでてきます。

「ゆ」は豆腐に取り込まれなかった水分や油分です。

「ゆ」を取り除くことで、量目あたりのタンパク質量が多くなります。

しっかり圧力をかけると豆腐が形成されます。

これを水にさらして凝固剤やアクなどを取り除き、一定の大きさに切ったものが「木綿豆腐」です。

やや硬い食感をしており、崩れにくいです。

「木綿豆腐」の使い方

豆乳を固めてから一度崩して、別の型に入れて上から押して、豆腐に取り込まれなかった水分や油分を押し出し、形成したものを指して使用する言葉です。

「絹豆腐」と「木綿豆腐」の違い

「絹豆腐」と「木綿豆腐」の違い

豆乳を固めた食品である点が似ていますが、作り方に違いがあります。

前者は、豆乳に凝固剤を入れて、型に流し入れてそのまま固めています。

後者は、豆乳に凝固剤を入れて固めたものを崩し、穴の開いた型に入れて上から押して形成したものです。

「絹豆腐」の例文

「絹豆腐」の例文

・『絹豆腐を購入する』
・『1日3食絹豆腐を食べる』
・『絹豆腐が安く売られていた』

「木綿豆腐」の例文

「木綿豆腐」の例文

・『豆腐の中では木綿豆腐が好き』
・『味噌汁の具材に木綿豆腐を使う』
・『木綿豆腐を1丁購入する』

まとめ

まとめ

豆乳を固めたものである点が似ていますが、製造方法や食感が異なります。