「せいろ蕎麦」と「ざる蕎麦」の違いとは?分かりやすく解釈

「せいろ蕎麦」と「ざる蕎麦」の違い食べ物・飲み物

日本人でも「せいろ蕎麦」「ざる蕎麦」の違いについて知っている人は少ないものです。

それぞれの概要と違いについて紹介します。

「せいろ蕎麦」とは?

「せいろ蕎麦」とは?

「せいろ蕎麦」の意味と概要について紹介します。

意味

「せいろ蕎麦」とは「そばを蒸籠(せいろ)に入れて提供すること」という意味です。

「蒸籠」とは、蒸し物料理に使われる調理器具のことです。

概要

現在の蕎麦の多くは小麦粉をつなぎに使った「ニ八蕎麦(にはちそば)」ですが、それまでは技術がなく、「十割蕎麦」が使われていました。

「十割蕎麦」は茹でるとちぎれ易く、和菓子屋でまんじゅうを蒸す「蒸籠」を使って蕎麦を蒸して提供していたのです。

江戸時代に入り技術が進むと「二八蕎麦」が作られる様になったのですが、茹でた後でそのまま「蒸籠」に入れて提供する様になりました。

更に、蕎麦が値上げされた時に、料金を上げるのではなく、すのこで底上げした「蒸籠」に蕎麦を盛って量を言減らしたことも由来になっています。

「ざる蕎麦」とは?

「ざる蕎麦」とは?

「ざる蕎麦」は、江戸時代前に最初からつゆをかけた「ぶっかけ」と区別する為に作られたものです。

最初はお皿やお椀、蒸籠などに盛られていたのですが、深川の蕎麦屋で、他店と差別化を図る為に「竹ざる」に盛って提供したのが始まりです。

尚、「もり」「ざる」の違いは現在では刻み海苔がかかっているかいないかという点のみです。

「せいろ蕎麦」と「ざる蕎麦」の違い!

「せいろ蕎麦」と「ざる蕎麦」の違い!

現在では「せいろ蕎麦」「ざる蕎麦」も、茹でて作られているので作り方は全く同じです。

違いは「せいろ蕎麦」「器が蒸籠の蕎麦」のことで、「ざる蕎麦」「器がざるの蕎麦」という点です。

但し、お店によっては、そのメニューが「せいろ蕎麦」「ざる蕎麦」というネーミングであり、器の種類は関係ない所も多くあります。

まとめ

まとめ

「せいろ蕎麦」「ざる蕎麦」は、由来は違いますが蕎麦の種類は同じです。

お店によっては混同して使っているところもあるのです。