「激痛」と「鈍痛」の違いとは?分かりやすく解釈

「激痛」と「鈍痛」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「激痛」「鈍痛」の違いを分かりやすく説明していきます。

「激痛」とは?

「激痛」とは?

程度のはなはだしい痛みのことです。

痛みには程度があります。

転んでわずかにだけ皮がむけたときには、わずかにだけ痛みを感じます。

転んで骨折をしたら、立ったときに激しい痛みがします。

この言葉が意味するのは、後者のことです。

大きなケガをしたときにこの痛みを感じることが多いです。

たとえば、骨折、食中毒、出産、マスタードが目に入ったときなどにこの痛みを感じます。

マスタードは刺激の強い食品です。

粘膜に触れると刺激によって痛みを感じます。

その痛みは、「何だか痛いかも」という程度ではなく、「うわー」とびっくりするようなものです。

このような激しいものを指す言葉になります。

「激痛」の使い方

痛みの程度を表すときに使用し、程度がはなはだしい場合をいいます。

人によって感じ方が違うので、同じような出来事があったり、同じような病気であったりしても、すごく痛いと感じる人もいれば、大したことないと感じる人もいます。

人によって使う場面に違いがあります。

「鈍痛」とは?

「鈍痛」とは?

にぶく重い痛みのことです。

鈍いとは、鋭くない、感覚を刺激する力が弱いことを意味します。

お腹のあたりがなんとなく痛い感じがします。

我慢できないほどではありません。

何となく違和感があるといった程度のもので、寝込んでしまうようなものではないです。

このような、「なんかちょっと変だな」「何となく痛いかも」といった程度の痛みを指す言葉です。

「鈍痛」の使い方

痛みの程度を表すときに使用をします。

程度がそれほどひどくない、鋭くはない痛みを指します。

腹痛、頭痛などで使われることが多いです。

人によって痛みの感じ方は違うので、どういった状態でこのように感じるかは人によって違い、使う場面も違います。

「激痛」と「鈍痛」の違い

「激痛」と「鈍痛」の違い

どちらの言葉も痛みの程度を表しています。

程度が強いのは「激痛」の方です。

我慢できないほどのもの、程度がはなはだしいものをいいます。

「鈍痛」は我慢できるほどの場合があります。

どちらも肉体的なものを指しており、精神的なものではりません。

また、同じ頭痛、腹痛などといっても、痛みの程度は違います。

その人がどう感じるかによって、使う言葉が違ってきます。

頭が割れそうなほど、寝込んでしまうほどのものは「激痛」、何だか重いような痛いような感じがするものは「鈍痛」です。

「激痛」の例文

「激痛」の例文

・『自動車がぶつかってきて激痛が走る』
・『激痛にうめく』
・『消毒したときに激痛を感じた』
・『激痛で歩くことができない』

「鈍痛」の例文

「鈍痛」の例文

・『昨日から鈍痛が続いている』
・『鈍痛があるけれど頑張って動かなければ』
・『ずっと鈍痛が続いていてつらい』
・『お腹の下あたりに鈍痛がある』

まとめ

まとめ

どちらの言葉も痛みの程度を表す言葉です。

一方は激しいもの、もう一方は鈍いものを意味しています。