この記事では、東日本の交通系ICカードである「PASMO」と「Suica」の違いを分かりやすく説明していきます。
「PASMO」とは?
株式会社パスモが発行するICカード乗車券で、首都圏の私鉄、バスで導入されており、各地の交通機関で使えるケースもありますが、発行できるのは導入している地域のみとなっています。
PASMOエリアの都バス乗継割引サービスはSuicaも対応していますが、他の地域の交通系ICカードは非対応となったいます。
また、PASMOは静岡県内に入ると導入はしていません。
ただし静岡鉄道ではPASMOとSuicaを始めとした各都市の交通系ICカードを使用できます。
(ただしチャージは不可能) 静岡より西の私鉄では同様のケースになります。
関東より北のケースでは上信電鉄や阿武隈急行では使用そのものが不可能になっているなど、鉄道会社ごとに異なっているので注意が必要です。
PASMOは現金決済の出来るICカードとしての機能もあり、対応していればスーパーでの決済やタクシーの決済も可能です。
PASMOは銀色のカードの色にピンク系のロゴが入っており、キャラクターは「PASMOのロボット」というロゴと同じピンク色のロボットでグッズが発売されていたこともあります。
「Suica」とは?
JR東日本が発行するICカード乗車券で青森から東京、西は熱海まで発行が可能です。
機能は相互利用が進んでいることからPASMOとほとんど同じように使えます。
スマートフォンにSuikaの機能をもたせたモバイルSuicaに対してPASMOでも同じようにモバイルPASMOが存在しています。
SuikaにはJRE POINTというJR東日本系列のポイントサービスが用意されており、登録することで使用できますがこちらは Suicaの登録が必要となっています。
Suicaは銀色と黄緑系の色使いとなっていて、デザインが異なる記念のSuicaも販売されたことがあります。
キャラクターはSuicaのペンギンで、こちらもグッズが販売されています。
「PASMO」と「Suica」の違い
「PASMO」と「Suica」の違いを、分かりやすく解説します。
「PASMO」は関東私鉄系の交通系ICカード「Suica」はJR東日本系列の交通系ICカードとなっていますが、相互利用が進んでいるため、利用できる範囲に関してはほとんどさがありません。
発行できる箇所はPASMOは関東私鉄県内の駅など対応施設、SuicaはJR東日本管内の対応している駅となっています。
ともにスマートフォンでの使用も可能です。
ポイント制度がSuicaのみ使えるものがあるため東北上越新幹線など、JR東日本の利用が多い方はそちらを試すと良いでしょう。
まとめ
「PASMO」と「Suica」は首都圏で使う分には機能面はほとんど同じものと言えます。
発行できる場所が私鉄駅とJR東日本駅である点が大きな違いです。