「ザリガニ」と「エビ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ザリガニ」と「エビ」の違い動物・植物

この記事では、「ザリガニ」「エビ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ザリガニ」とは?

「ザリガニ」とは?

「ザリガニ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「ザリガニ」はザリガニ下目のうち、ザリガニ上科とミナミザリガニ上科の総称です。

英語では「crayfish(クレイフィッシュ)」と言います。

「ザリガニ」はもともと、「二ホンザリガニ」のことで、江戸時代の文献にも記載されています。

「いざり蟹」が由来とされ「いざる」は、ひざや尻を地につけたまま進むことを意味します。

地方によっては「エビがに」と呼ぶことがあります。

また、「ザリンコ」「真っ赤賃」と呼ぶこともあります。

河川や湖沼、用水路など、水の流れのゆるい淡水エリアには、どこでも生息します。

雑食で昆虫やミミズ、貝類や水草など、様々なものを食べることができます。

海外では食材として利用されていて、同じ大きさのエビよりも高値で取引されることもあります。

中国ではアメリカザリガニが、スパイシーに味付けされ、大変な人気となっています。

大きなハサミが特徴的で、獲物を挟み、捕まえたり、殺すことができます。

「エビ」とは?

「エビ」とは?

「エビ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「エビ」「海老」と漢字表記します。

「エビ」は、エビ目の生き物で、カニや、ヤドカリという2つの系統を除いたものを指します。

「エビ」はもともと「ブドウ」「ブドウの色」を意味する言葉で、ブドウの色にいているため、「えび」と呼ばれるようになったとされています。

英語では、クルマエビ程度の大きさのものは「プローン」と呼ばれ、それよりも小さなものは「シュリンプ」と呼ばれています。

体は頭部と胸部、腹部に分かれていて、外骨格に覆われた、固い体を持っています。

エラによって呼吸を行うため、海の中で暮らし、ヤドカリやカニのように地上で暮らすことはできません。

頭胸部には、二対の触覚があり、大きなハサミを持つものもいます。

「ザリガニ」と「エビ」の違い

「ザリガニ」と「エビ」の違い

「ザリガニ」「エビ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ザリガニ」「エビ」もよく似た見た目を持ち、体の構造的にもよく似ています。

ただし、「ザリガニ」「ザリガニ下目」の生き物で、一方「エビ」「エビ目」に属する生き物で、種類が違います。

また「ザリガニ」は大きなハサミが特徴的ですが、「エビ」の中には、大きなハサミを持たないものも少なくありません。

そもそも「ザリガニ」「エビ」が混同されるのは、「ロブスター」のせいかもしれません。

「ロブスター」は大きなハサミを持つ巨大な「エビ」として知られていますが、実は「ロブスター」「ザリガニ」の仲間になります。

まとめ

まとめ

「ザリガニ」「エビ」の違いについて見てきました。

「ザリガニ」はハサミが大きい、「エビ」はハサミが大きくないと覚えておくと見分けやすくなりそうです。

また「ロブスター」「エビ」ではなく「ザリガニ」だと覚えておくといいでしょう。