「マグマ」と「溶岩」の違いとは?分かりやすく解釈

「マグマ」と「溶岩」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「マグマ」「溶岩」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉にはどのような違いがあるでしょうか。

「マグマ」とは?

「マグマ」とは?

「マグマ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「マグマ」「天体を構成する個体が、内部に溶融しているもの」という意味があります。

天体の一つである地球にも「マグマ」があります。

「マグマ」は岩石が溶けたもので、「ケイ酸塩鉱物」が主な成分となっています。

「マグマ」には含まれる成分の違いによって、「安山岩質マグマ」「玄武岩マグマ」「デイサイト室マグマ」「流紋岩室マグマ」などに区別することができます。

地球の内部の温度は、地下深くなるほど高くなっていきます。

そのため高音部に近づくと、岩石が溶けて液体状になり、「マグマ」となります。

火山の噴火などにより、「マグマ」は地表に出ます。

地表は内部に比べると気温が低いため、冷却されて固まり、噴火によって地表に出たもの、固まったものは「溶岩」と呼ばれるようになります。

「マグマが地表に吹き出した」「地球の中心近くには、たくさんのマグマがある」などという文章を作ることができます。

「溶岩」とは?

「溶岩」とは?

「溶岩」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「溶岩」「ようがん」と読みます。

「溶岩」「地下のマグマが、溶融状態で、地表の火口からふきだしているもの。

またそれが、冷却し固まってできた岩石のこと」
という意味があります。

地球の地下に溜まっている「マグマ」が、火山の噴火などによって、地表にふきだしたものを、「溶岩」と言い、さらに固まって岩となったものも「溶岩」と呼びます。

「溶岩」「パホイホイ溶岩」「アア溶岩」「塊状溶岩」の3種に区別することができます。

パホイホイ溶岩は、ハワイのキラウェア火山などに見られるもので、「アア溶岩」は、三宅島などに見ることができます。

塊状溶岩は浅間山に見ることができます。

「マグマ」と「溶岩」の違い

「マグマ」と「溶岩」の違い

「マグマ」「溶岩」の違いを、分かりやすく解説します。

「マグマ」「天体を構成する個体が、内部に溶融しているもの」という意味があります。

一方の「溶岩」「地下のマグマが、溶融状態で、地表の火口からふきだしているもの。

またそれが、冷却し固まってできた岩石のこと」
という意味があります。

岩が地中の高温により、ドロドロになったものが「マグマ」で、それが地表の出てきたとき、「溶岩」となります。

つまり、「マグマ」「溶岩」は同じもので、地中にいるときは「マグマ」で、地表出てくると「溶岩」と呼ばれるという違いがあります。

このように「マグマ」「溶岩」は、場所によって、名前が変わるという以外がありました。

まとめ

まとめ

「マグマ」「溶岩」の違いについて見てきました。

地中にあるドロドロした岩石が「マグマ」で、火山の噴火などにより、地表に出てきた「マグマ」は、「溶岩」と呼ぶことが分かりました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。