「伏線を張る」と「布石を打つ」の違いとは?分かりやすく解釈

「伏線を張る」と「布石を打つ」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「伏線を張る」「布石を打つ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「伏線を張る」とは?

「伏線を張る」とは?

「伏線を張る」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「伏線を張る」「ふくせんをはる」と読みます。

「伏線を張る」は、「あとのことがうまくいくよう、前もって用意しておくこと」という意味があります。

「伏線」「伏」という字には、「潜ませる」「隠す」という意味があり、周囲の人に気づかれないよう、それとなく後のことを考えて用意することを意味します。

特に、小説や戯曲などで、後の展開を考えて、それ以前に関連のある事柄を提示するようなとき、「伏線を張る」と言います。

例えば、小説の中で、犯人の凶器が、意外な道具だった場合、その凶器が最後に突然出てくるのではなく、物語の冒頭、中盤までに登場させておきます。

すると小説を読んだ人が、「あの凶器が冒頭に登場したのは、作者が伏線を張っていたのだ」などと思うことができます。

「布石を打つ」とは?

「布石を打つ」とは?

「布石を打つ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「布石を打つ」「ふせきをうつ」と読みます。

「布石を打つ」「囲碁で、序盤に全体の局面を考えて、石を打つこと」という意味があります。

囲碁で、最終的に勝つため、石を捨てるように見えるような手を打つ場合、「布石を打つ」と言います。

その石が、勝負を決めるような局面で効いてくることがあります。

ここから転じて「将来を見越して、あらかじめ手段を講じること」「布石を打つ」と言います。

例えば、会議で自分の意見を通したいとき、似た意見を持つ人にたくさん会議に出席してもらうように働きかけておくとき、「会議で意見を通すため、布石を打った」などと言うことができます。

他にも、好きな人に告白するとき、日ごろから優しく接したり、プレゼントを贈っていた人が、「好きな人に告白してOKをもらうため、布石を打っておいた」などと言うことができます。

「伏線を張る」と「布石を打つ」の違い

「伏線を張る」と「布石を打つ」の違い

「伏線を張る」「布石を打つ」の違いを、分かりやすく解説します。

「伏線を張る」は、「あとのことがうまくいくよう、前もって用意しておくこと」という意味があります。

一方「布石を打つ」は、「将来を見越して、あらかじめ手段を講じること」という意味があります。

「伏線を張る」は小説や戯曲に使う言葉で、「布石を打つ」は囲碁からきている言葉という違いがあります。

また「伏線を張る」という言葉の場合は「気づかれないよう、さりげなく準備する」という意味があるのに対して、「布石を打つ」という場合は、そこまで気づかれないように準備したり、さりげなく準備したりしないという違いがあります。

まとめ

まとめ

「伏線を張る」「布石を打つ」の違いについて見てきました。

二つの言葉はよく似た意味を持ちますが、ニュアンスや由来に違いがありました。

微妙な違いを知り、使いこなせるようにしてみてはいかがでしょうか。