「決壊」と「氾濫」の違いとは?分かりやすく解釈

「決壊」と「氾濫」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「決壊」「氾濫」の違いを分かりやすく説明していきます。

「決壊」とは?

「決壊」とは?

「決壊」の意味と概要について紹介します。

意味

「決壊」「けっかい」と読み、意味は「堤防やダムなどが、切れて崩れること」です。

大雨や台風で水の勢いが強くなり、堤防やダムが崩れて水が大量に溢れ出すことを言います。

概要

「決壊」は、堤防やダムが水の勢いに耐えられなくなり、崩れてしまうことを言い、結果的に洪水が起きます。

堤防は河川敷や海の側にあり、人が住んでいる地域に水が入って来ない様に土を盛り上げて作った壁のことです。

現在ではコンクリートで固めて作られているのですが、台風や大雨などで水の量や勢いが増すと、崩れてしまうこともあるのです。

「氾濫」とは?

「氾濫」とは?

「氾濫」の意味と概要について紹介します。

意味

「氾濫」「はんらん」と読み、「川の水などが増えて一気にあふれ出てくること」「あるものが大量に出回り過ぎてしまい、好ましくない状態になること」という2つの意味があり、どちらもよく使われます。

概要

「氾濫」は、大雨や台風などにより河川の水量が増えて、水が溢れ返ることを言います。

堤防が「決壊」して起きることもあれば、河川敷が水であふれ返ってしまうこともあります。

つまり、「決壊」「氾濫」のうちに含まれるのです。

また、上記の意味から「情報が氾濫する」など「ものごとが大量にあふれて出回り、良くない状態になる」という意味でも使われるのです。

「決壊」と「氾濫」の違い!

「決壊」と「氾濫」の違い!

「決壊」は、「大雨や台風などにより、堤防やダムなどが切れて崩れること」です。

「氾濫」は、「大雨や台風などにより、水が一気にあふれ返ること」です。

まとめ

まとめ

「決壊」「氾濫」は、どの様な状態かという違いがあります。

「氾濫」のうち、堤防やダムが崩れたものは「決壊」になるのです。