「土手」と「河原」の違いとは?分かりやすく解釈

「土手」と「河原」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「土手」「河原」の違いを分かりやすく説明していきます。

「土手」とは?

「土手」とは?

「土手」の主な意味は5つあります。

1つめは、風水害を防ぐために、川岸に高く積み上げられた土です。

これは土でできています。

コンクリートを用いたものではありません。

土でできているため、ここには植物がはえます。

地域や季節によって見られる植物は異なりますが、ギシギシ、アカツメクサ、シロツメクサ、タンポポ、オオイヌノフグリなどが見られることがあります。

高く盛った部分を人が通っている場合は、土が固められてしまうので、人が通らない脇の方にだけ植物が見られます。

川の水面よりも高く土を積み上げておくと、水位が増したときの河川の氾濫を防ぐことに役立ちます。

2つめの意味は、平地よりも高くして作った、車や電車などが通るところです。

これは車や電車などが通る目的のものです。

3つめは城の周囲に設けた土の塀です。

これは土で作られます。

城の周囲に作ることで敵からの侵入を防ぐことに役立ちます。

一般家庭にある土の壁はこの名では呼びません。

4つめはカツオやマグロなどの背側の身です。

腹に比べると脂が少ないです。

刺し身やたたきなど、さまざまな料理にして食べられています。

5つめは歯が抜けた後の歯茎です。

歯が抜けた後の歯茎は、土を盛って高くした堤のような形をしています。

「土手」の使い方

川岸に作られた、土を盛って高くしたところを指して使用することが多いです。

コンクリートや石で作られたもの、海岸に作られたものは、この名で呼びません。

「河原」とは?

「河原」とは?

川の流れに沿うようにある平地で、普段は水が流れていないところです。

ここは普段は水が流れていないので、人が歩くことができます。

場合によっては、ここで散歩をしたり、スポーツを楽しんだりしている人の姿が見られます。

また、ここはコンクリートで覆われてはいないので、植物が生えていることがあります。

たとえば、オオイヌノフグリ、タンポポ、ギシギシ、カタバミ、シロツメグサなどです。

水位が増すと水で埋まってしまうことがあります。

「河原」の使い方

川に沿うようにある、普段は水の流れない平地を指して使用をします。

その周囲にある高くなっている場所ではありません。

「土手」と「河原」の違い

「土手」と「河原」の違い

どちらも川の近くにあるものですが、同じものではありません。

「土手」は土を盛って高くしたところです。

「河原」は平地です。

「土手」が作られている場合は、その内側にあります。

「土手」の例文

「土手」の例文

・『土手の整備をする』
・『土手を造る』
・『土手に腰を下ろす』
・『土手を歩く』

「河原」の例文

「河原」の例文

・『河原で遊ぶ』
・『河原で石拾いをする』
・『河原を散歩する』
・『河原を犬と歩く』

まとめ

まとめ

川の近くにあるものという点が似ていますが、「土手」は高くなっているところ、「河原」は水の流れていない平地で、それぞれ指すものが異なります。