この記事では、「オセロ」と「囲碁」の違いを分かりやすく説明していきます。
「オセロ」とは?
「オセロ」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「オセロ」は「othello」と英語表記します。
「オセロ」は、2人で行い、交互に盤面に石を打ちながら、相手の石を自分の石で挟み、自分の石に換えて、最後に残った石の数を競うボードゲームを意味します。
「オセロゲーム」「リバーシ」と言うこともあります。
石は表裏を白黒に塗り分けられていて、2人のプレイヤーが黒か白を担当してゲームを行います。
自分の色の石で、敵の石を挟めば、その石はひっくり返り、自分の色に変わります。
ゲームの最後に、盤面に自分が担当している色が相手よりも多く残ったら勝利となります。
オセロの盤面には、8×8のマス目が描かれていて、その中に石を置いていきます。
発売されたのは1973年で、ボードゲーム研究家の長谷川五郎により、「オセロ」が開発されました。
「オセロ」はシェイクスピアの戯曲『オセロ』に由来し、メガハウスの商標登録となっています。
「囲碁」とは?
「囲碁」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「囲碁」は「いご」と読みます。
「囲碁」は2人で行い、交互に盤面に石を打ち、自分の石で囲んだ領域の広さで勝敗をつけるボードゲームの一つです。
「碁」と呼ばれることもあります。
盤面には19×19のマス目が書かれていて、線が交差する場所に石を置いていきます。
白と黒の石があり、どちらかの色を各プレイヤーが担当してゲームを行います。
自分の担当する色の石により、盤面により広いエリアを確保することが目的のゲームとなります。
「囲碁」の発祥は中国と考えられていて、2000年以上前から東アジアでプレーされていたと言われています。
日本でも、平安時代には親しまれていたとされています。
戦国時代以降に、庶民まで広く普及しています。
「布石」「捨て石」、「定石」など、数多くの囲碁用語が、慣用句として使われています。
「オセロ」と「囲碁」の違い
「オセロ」と「囲碁」の違いを、分かりやすく解説します。
「オセロ」と「囲碁」は、ボードゲームであり、石を使ってマス目の書かれた盤面を使って遊ぶという共通点があります。
しかし、「オセロ」は、一つの石の裏表に白黒が描かれているのに対して、「囲碁」は白と黒の石がそれぞれあります。
また「オセロ」は敵の石を挟み、ひっくり返して自分の石にできますが、「囲碁」は、ひっくり返すことができません。
また、「オセロ」の盤面には8×8のマス目があるのに対して、「囲碁」は19×19のマス目があるという違いがあります。
さらに、「オセロ」は自分の色の石が多ければ勝ちなのに対して、「囲碁」は自分の石で囲んだ領域が広ければ価値となるという違いがあります。
まとめ
「オセロ」と「囲碁」の違いについて見てきました。
2つのゲームは似ている面もありますが、まるで違う面を持つこともあることが分かります。
どちらをプレーするか、参考にしてみてはいかがでしょうか。