「がめつい」と「ケチ」の違いとは?分かりやすく解釈

「がめつい」と「ケチ」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「がめつい」「ケチ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「がめつい」とは?

「がめつい」とは?

「がめつい」の意味は以下の通りです。

1つ目は「自分の利益を得ることに積極的な様子」という意味で、もうかりそうなことならば何でも積極的に行動することです。

2つ目は「ちゃっかりしていて押しが強い」という意味で、自分の意見を無理矢理押し通そうとする様子のことです。

上記に共通するのは「欲が深い」という意味です。

「がめつい」「がめ」の由来は2つあり、麻雀用語で「大勝しようと貪欲に勝負する」という意味という説と、「こっそり盗む」という意味の「がめる」という意味という説です。

「つい」の由来も2つあり、「ごつい」「きつい」など形容詞化する接尾辞という説と、「運がツイてる」「つい」という説です。

「がめつい」の使い方

「がめつい」「自分の利益を得ることに積極的な様子」「ちゃっかりしていて押しが強い」という意味で使われます。

形容詞として使われたり、副詞として「がめつく儲ける」などと使われたり、名詞として「がめつさが鼻に付く」などと使われます。

基本的に、自分の利益ばかり考えて強引に行動する様子に使われる言葉です。

「ケチ」とは?

「ケチ」とは?

「ケチ」「吝嗇」と書き、意味は以下の通りです。

1つ目は「縁起の悪いこと」という元の意味で、不吉で良くないことです。

「ケチ」は元々「怪事(けじ)」と書き、「縁起が悪いこと」「不吉なこと」という意味でした。

2つ目は上記から変化して「景気が悪いこと」という意味で、商売する人にとって「縁起が悪いこと」になります。

3つ目も転じて「粗末でつまらないこと」という意味で、貧弱で価値がないことです。

4つ目は「心が狭く、卑しいこと」という意味で、気持ちが貧しくて視野が狭いことです。

5つ目は更に転じて「少しの金品でも出し惜しみする性格の人」という意味で、自分のものは一切人の為に使いたがらない性格のことです。

上記に共通するのは「景気が悪くなる」という意味です。

「ケチ」の使い方

「ケチ」「縁起の悪いこと」「景気が悪いこと」「粗末でつまらないこと」「心が狭く、卑しいこと」「少しの金品でも出し惜しみする性格の人」という意味で使われます。

名詞・形容動詞として「ケチだ・である」と使われたり、形容詞として「ケチな考え」などと使われたり、副詞として「ケチにふるまう」などと使われます。

基本的に、日常で使われる場合、粗末でつまらないことや、少しの金品を出し惜しみする性格の人に使われる言葉です。

「がめつい」と「ケチ」の違い

「がめつい」と「ケチ」の違い

「がめつい」「自分の利益ばかり考えて強引に行動する様子」という意味です。

「ケチ」「日常で使われる場合、粗末でつまらないこと」「少しの金品を出し惜しみする性格の人」という意味です。

「がめつい」の例文

「がめつい」の例文

・『彼女はがめついのでいつもバイキングを利用する』
・『ホテルのアメニティを全て持ち帰るとはがめつい』
・『彼女は誕生日を知らせてプレゼントを催促するがめつい性格だ』
・『彼は最後まで待って余った分を独り占めするがめつい人だ』

「ケチ」の例文

「ケチ」の例文

・『会費を出し渋りするとはケチな人だ』
・『一等がタオルとは何ともケチな賞品だ』
・『自分の分だけ別に精算するケチな根性を持つ』
・『ケチな料簡だがこの時世仕方ない』

まとめ

まとめ

今回は「がめつい」「ケチ」について紹介しました。

「がめつい」「強欲」「ケチ」「出し惜しむ」と覚えておきましょう。