「群落」と「群生」の違いとは?分かりやすく解釈

「群落」と「群生」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「群落」「群生」の違いを分かりやすく説明していきます。

「群落」とは?

「群落」とは?

「群落」には2つの意味があります。

ひとつは多くの村落です。

村落とは山村、農村、漁村などの人が集まって住んでいるところをいいます。

もう一つの意味は、自然環境で互いに緊密な関係を保ちながら全体を形作っている、生育している異なる種類の植物の集まりです。

自然界の植物は、それひとつだけで生育しているのではなく、互いに関連しながら生育をしています。

ときには助け合うように生育をし、ときには生育を妨げるようなことがあります。

それぞれが独立しているのではなく、互いに関連しあっているのです。

一定の範囲に見られる、それぞれ関連している多種の植物をこの言葉は意味しています。

たとえば、コナラ、クリ、アカマツ、アベマキ、クヌギなどが一定の自然環境にみられるといったものが、これにあたります。

土地によって土の状態、気温、雨量などが異なり、その土地に適した植物が生育します。

「群落」の使い方

違った種類の植物の集まりを指して使用されています。

自然環境にある植物のことで、花屋にたくさんの植物があるといったことではありません。

また、公園にいろいろな植物が植えられているなど、人間が作ったものではありません。

「群生」とは?

「群生」とは?

同じ種類の植物が一か所に集まって生えることです。

カタクリという植物は、まだ樹木が芽を出す前、春先に一斉に花を咲かせます。

この植物は、あちこちに咲くのではなく、一か所に集まって生育していることが多いです。

これは「カタクリの群生」といいます。

ススキも一か所にたくさん集まって生育していることが珍しくありません。

その他にも、スイセン、ヒガンバナ、スズランなど、一種類の植物が集まって生えている場所があります。

この言葉は人間が植えたものも、そうでないものも意味しています。

人間が植えると、一種類の植物が集まって生えている場所を作りやすいです。

「群生」の使い方

同じ種類の植物が一か所に集まって生えていることを指して使用をします。

いくつかの植物が混ざり合って、一か所に集まって生えていることには使用しません。

「群落」と「群生」の違い

「群落」と「群生」の違い

どちらの言葉も植物の集まりを意味しているのですが、同じ意味ではありません。

「群落」は異なる種類の植物が集まっているものです。

自然環境で互いに密接な関係を保ちながら全体を形作っているものをいい、公園のような人間が作ったものではありません。

「群生」は同じ種類の植物が集まっているものです。

「群落」の例文

「群落」の例文

・『コナラが優位な群落』
・『川岸にそって群落を形成している』
・『群落を守る』
・『群落が広がっている』

「群生」の例文

「群生」の例文

・『モミジの群生がみごろ』
・『スズランの群生で有名な地』
・『マコモの群生』
・『ツワブキの美しい群生』

まとめ

まとめ

植物の集まりを意味する2つの言葉ですが、どういった植物で構成されているのかという点に違いがあります。