「三毛猫」と「サビ猫」の違いとは?分かりやすく解釈

「三毛猫」と「サビ猫」の違い動物・植物

この記事では、猫の毛色の種類を指す言葉でともにほとんどがメスである「三毛猫」「サビ猫」の違いを分かりやすく説明していきます。

「三毛猫」とは?

「三毛猫」とは?

白、茶色(オレンジまたはこげ茶も含む)、黒の三色で短毛の日本猫を指し、海外ではやや珍しい存在になっていますが、長毛種でも同じ三色であれば三毛猫と呼んで差し支えありません。

大別すると縞模様のないキジ三毛と縞模様の縞三毛と呼ばれる柄に区分され、茶色と黒の色合いが薄いものをパステル三毛と呼びます。

洋猫の血が入っているマンチカン、ノルウェージャン、ラグドールなど様々な種類の三毛猫が存在しており、尻尾の長さは三毛猫の構成要件ではなく、長い尻尾でもカギ尻尾でも毛の色で三毛猫と判断可能です。

メスがほとんどであることが三毛猫の特徴で、オスは極めて希少性が高く、漁師の間においてオスの三毛猫を船に乗せると遭難しないという言い伝えがありました。

「サビ猫」とは?

「サビ猫」とは?

三毛猫の一種でべっこう猫とも呼ばれています。

黒、赤とも呼ばれる茶色系ののモザイク模様を持っており、黒がグレー系の色では灰サビと呼ばれており、色が淡いものであればパステルサビと呼ばれることもあります。

白い毛は個体によってあるものとないものがありますがどちらもサビ猫です。

サビ猫は顔の左右で色が変わっている猫も存在しています。

鼻あたりに垂直に近い茶色系の線模様が入っているものも多いようです。

三毛猫と共通してオスが非常に少なくなっていますが、船にまつわる言い伝えはありません。

ただし幸運をもたらすという言い伝えがあります。

長毛種やマンチカンも存在していますが、短毛種が多くなっています。

サビ猫自体の絶対数が多いわけではないものの、賢く飼いやすいという定評のある猫でもあります。

「三毛猫」と「サビ猫」の違い

「三毛猫」と「サビ猫」の違い

「三毛猫」「サビ猫」の違いを、分かりやすく解説します。

白ベースに黒、茶色の模様になっているのが三毛猫で、黒ベースに赤(茶色系)の模様がマーブル状やモザイク状に入っているのがサビ猫で、ともにほとんどの個体がメスとなっています。

白猫と黒猫の間に生まれるのがサビ猫または黒白猫、サビ猫の血が入っているか、赤系の茶トラ猫と白猫、白黒猫から生まれるのが三毛猫とされています。

三毛猫、サビ猫ともに色の淡いパステルと呼ばれるものや、長毛種などバラエティ豊かになっています。

個体数で言えば三毛猫のほうがサビ猫よりも多くなっているようです。

まとめ

まとめ

「三毛猫」「サビ猫」はメスがほとんどの猫で、三毛猫はオスの例が僅かに見られますがサビ猫のオスはほぼいないと言われています。

三毛猫は模様が非常にバラエティに飛んでおり、サビ猫も同じように多彩ですが鼻のあたりに縦の茶色系の模様が入っているものが見られます。

三毛猫のオスは漁師に船が沈まないという願掛けで重宝され、サビ猫は幸運を運ぶという言い伝えがあるなど扱いの良い猫でもあります。