「目的」と「目当て」の違いとは?分かりやすく解釈

「目的」と「目当て」の違い言葉・カタカナ語・言語

小さい子供に何かをやらせるためによく使われるのが、ご褒美の手法です。

例えば、ご飯の時間に落ち着いて全部食べられれば、その後大好きなアニメを見せてもらえるとかがこれに当たります。

これは子供にとってはアニメを「目当て」に、ご飯を食べるという「目的」を果たすために頑張るということになります。

それではこの「目当て」「目的」はどういう意味なのでしょうか。

この記事では、「目的」「目当て」の違いを分かりやすく説明していきます。

「目的」とは?

「目的」とは?

「目的」とは、英語で「goal」あるいは「objective」と呼ばれ、「実現しようとしするゴール」のことを言います。

アリストテレスが「全ての物には目的が存在する」と言ったように、哲学的には全ての事象の存在意義として捉えられ、また神学においては「神の意図を実現すること」という意味で捉えられていました。

現在での最も一般的な用法としては、何かを行う時に「その先のあるべき姿」としての「目的」を設定するという形での使用になります。

「目当て」とは?

「目当て」とは?

「目当て」とは、「目指しているもの」とか「目印」という意味の言葉です。

あるいは「狙い」というニュアンスでも使われます。

小学校の教育現場などで「目標」という意味で使用される場合には「めあて」とひらがなで表記します。

すぐに思いつくのが「金目当て」などの言い方なので、良くない印象を持たれる言葉というのが一般的です。

英語では「mark」「guide」「purpose」など用法に応じて変更します。

「目的」と「目当て」の違い

「目的」と「目当て」の違い

「目的」「目当て」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、「成し遂げるためのターゲット」を表す言葉という面では同じですが、モチベーションの設定の仕方に違いがあります。

「目的」はそれ自体が結果でありモチベーションですが、「目当て」はモチベーションを別に設定して、そのために何かを成し遂げるというニュアンスがあります。

したがって、「何かを目当てに目的を達成する」という表現が可能になります。

しかし、多くの教育現場では「目標」「目的」と同じ意味で「目当て」という言葉を使用する場合もあります。

「目的」の例文

「目的」の例文

「目的」の例文は以下のようになります。

・『今回のプロジェクトの目的は大幅なコスト削減です』
・『目的としているレベルに達成するためには、さらに大きな努力が必要です』

「目当て」の例文

「目当て」の例文

「目当て」の例文は以下のようになります。

・『金を目当てに空き巣に入りました』
・『3学期の目当ては漢字をたくさん覚えることです』

まとめ

まとめ

この記事では、「目的」「目当て」の違いを、解説してきました。

何かを「目当て」にして行動を起こさせること自体は悪いことではありません。

しかし、それが本来の「目的」と大きく乖離するとそこに無理が生じます。

これは、多くの詐欺の手口に使われていることから明白です。

重要なのは、モチベーションは与えられるものではなく、自分で見つけ出すものであるということです。