「自転車操業」と「火の車」の違いとは?分かりやすく解釈

「自転車操業」と「火の車」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「自転車操業」「火の車」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「自転車操業」とは?

「自転車操業」とは?

「自転車操業」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「自転車操業」は、「じどうしゃそうぎょう」と読みます。

「自転車操業」「資金の借り入れと返済を繰り返しながら、かろうじて操業を続けること。

そのような経営状態のこと」
という意味があります。

自転車は走るのをやめると、転んでしまうという現象から、この言葉が生まれたと考えることができます。

会社を経営している時、資金を借り入れては、借金の利子などを返済するような悪い状況に陥ることがあります。

このような場合は、「企業が自転車操業の状態に陥っている」などという文章にできます。

また、売り上げが上がらずに、借り入れと返済を繰り返しているラーメン店がある時、新商品を開発し、そのような厳しい状況を抜け出すかもしれません。

このような場合は、「新商品をヒットさせたラーメン点が、自転車操業を抜け出した」などという文章を作ることができます。

「火の車」とは?

「火の車」とは?

「火の車」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「火の車」「ひのくるま」と読みます。

「火の車」は、「経済状態が極めて苦しいこと」という意味があります。

給料が安く、それでいて、出費が多い時期を迎えた時、経済状況が極めて厳しいかもしれません。

このような場合は、「家計が火の車になっている」などと表現することができます。

経済状態が悪い状態が、一時期ではなく、年がら年中続いているという場合は、「我が家計は、一年中火の車である」などという文章を作ることができます。

また「火の車」「火車(かしゃ)」という言葉の別名でもあります。

「火車」「仏語で、生前悪事を犯した亡者を乗せて地獄に運ぶ、火の燃えている車」という意味があります。

「地獄で火車に乗せられる」などという文章を作ることができます。

「自転車操業」と「火の車」の違い

「自転車操業」と「火の車」の違い

「自転車操業」「火の車」の違いを、分かりやすく解説します。

「自転車操業」「資金の借り入れと返済を繰り返しながら、かろうじて操業を続けること。

そのような経営状態のこと」
という意味があります。

一方で「火の車」は、「経済状態が極めて苦しいこと」という意味があります。

どちらも、経済状態が極めて悪いことを意味する言葉という、共通点があります。

ただし、「自転車操業」という言葉を使う場合は、法人や個人事業主などの、経済状態が厳しい場合に使う言葉なのに対して、「火の車」は、主に家計に対して使う言葉という違いがあります。

そのため、経済状態が極めて厳しい時、企業や個人事業主の経営状態が悪い場合は、「自転車操業」を、家計が苦しい場合は「火の車」を使うようにしてみましょう。

まとめ

まとめ

「自転車操業」「火の車」の違いについて見てきました。

2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。