子供のお世話をするといった仕事においては同じ「ベビーシッター」と「保育士」にも違いはあります。
この記事では、「ベビーシッター」と「保育士」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ベビーシッターとは?
「ベビーシッター」の多くは、お客様からご依頼を頂き、指定された場所で子供のお世話をするものとなります。
その場所は様々で、個人のお宅やお客様の職場などとなります。
そのような場所に「ベビーシッター」自らが出向き子供のお世話を行い、その人数は1人や2人など少数です。
「ベビーシッター」の場合、1人で子供のお世話を行うため、このような人数となります。
「ベビーシッター」の場合、1対1の関係で子供と向き合う仕事となり、子供からの信頼関係も非常に重要です。
また、大切な自分の子供を「ベビーシッター」に預ける立場となる親からの信頼関係も非常に重要なポイントとなる仕事です。
「ベビーシッター」の場合、特別な資格は必要ありません。
多くの「ベビーシッター」は、「ベビーシッター」を派遣する会社に登録し働いています。
もちろん、民間の資格があるため、そのような民間の資格を持っていたほうが働きやすく、また、利用する親からの信頼度もアップします。
「保育士」とは?
「保育士」の多くは、何らかの施設内で子供のお世話をするものとなります。
基本は集団保育で、1人の「保育士」が複数人の子供のお世話を行うものとなります。
施設内には、数人の「保育士」が一緒に働き、その「保育士」たちと助け合い、子供のお世話を行うものとなります。
そして、「保育士」として、このような施設で働くためには資格が必要となります。
この「保育士」の資格は国家資格です。
一般的に「保育士」を目指す場合、高校を卒業後、保育を専門とする大学や専門学校などに通うものとなります。
早ければ、高校卒業後、2年間学校に通い「保育士」として働くことが可能です。
働き方は公務員や民間など様々です。
「ベビーシッター」と「保育士」の違い
同じ子供のお世話を行うといった点では同じ仕事を意味する「ベビーシッター」と「保育士」ですが、基本的には別物と考えるべきです。
「ベビーシッター」は、無資格で行うことができ、お世話を行う子供の人数も1人または2人程度となります。
利用者から依頼があれば、その場所に行き、決められた時間、子供のお世話を行います。
そのため、子育て経験者などがパートとして働いている場合も少なくありません。
それに対し、「保育士」は、保育を学び国家資格を持つ資格保有者です。
集団保育が基本となり、朝から夕方まで複数人の子供のお世話を行う仕事となります。
そのため、正社員がほとんどです。
まとめ
以上が「ベビーシッター」と「保育士」の違いです。
同じ子供のお世話を行う仕事ですが、その内容も実際に行う業務内容も異なります。
そして、最も大きな違いが「ベビーシッター」は無資格でも可能なことに対し「保育士」は有資格でなければ行うことができないという点です。