「救急救命士」と「消防士」の違いとは?分かりやすく解釈

「救急救命士」と「消防士」の違いビジネス・就職・転職

同じ消防署内に勤務する「救急救命士」「消防士」はどのような役割を担っているのか。

この記事では、「救急救命士」「消防士」の違いを分かりやすく説明していきます。

「救急救命士」とは?

「救急救命士」とは?

医師の指導のもと、救急救命処置を行うことができる人を「救急救命士」と呼びます。

高校を卒業したのち、「救急救命士」の養成課程のある大学や専門学校などに進学。

その後、救急救命士国家試験に合格し消防官になることができれば、「救急救命士」として働くことが可能です。

この道以外にも、高校卒業後や一般的な大学、専門学校などを卒業後に消防官(救急隊員)になり、6か月以上の救急救命士養成所を終えたのち、救急救命士国家試験に合格することができれば、「救急救命士」として働くことができます。

この方法ならば、消防官として働きながら「救急救命士」を目指すことが可能ですが、実務経験は5年以上または2000時間以上必要となることから、少し時間がかかってしまう方法です。

仕事内容は救急車内での救急救命処置となり様々な処置を行います。

止血処置はもちろん、医師の指示のもと、点滴や気道確保といった医療行為も行います。

「消防士」とは?

「消防士」とは?

特別な資格はなく、各自治体の採用試験に合格することでなることができる「消防士」

高校卒業後の場合は、Ⅲ類採用試験を受験し「消防士」となります。

短大や専門学校などを卒業後の場合は、Ⅱ類採用試験。

大学卒業後の場合は、専門系・Ⅰ類採用試験を受験します。

これらはすべて各自治体行い、消防学校に入学し「消防士」となります。

各自治体が採用試験を行っていることからもわかるように「消防士」は、地方公務員です。

消防学校を卒業後、本人の希望などに応じた形で、消火隊や救急隊などに配属されます。

「救急救命士」と「消防士」の違い

「救急救命士」と「消防士」の違い

「救急救命士」「消防士」共に各自治体が行う試験に合格しなければいけないといった共通点があります。

そのため、どちらも地方公務員です。

そのうえで、「救急救命士」は、国家試験に合格する必要があり、「救急救命士」になるためには、専門的な知識を学ぶことができる大学や専門学校の卒業。

または、「消防士」になってからの実務経験が必要となります。

このように、同じ消防署内で働く「消防士」という共通点を持ちながら、「救急救命士」は、医療に関するスペシャリストで、また、国家資格を持った人といった違いとなります。

給与においては基本的に同じものの、なかには、「救急救命士」に手当てを出しているところもあります。

まとめ

まとめ

消防署の仕事には、火災時だけではなく人命救助も含まれます。

そんな、人命救助のスペシャリストが「救急救命士」であり、火災のスペシャリストが「消防士」であるとうこと。

ただし、どちらも同じ地方公務員で、「救急救命士」として働くためにも「消防士」の試験に合格しなければいけないということになります。