この記事では、「神主」と「宮司」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「神主」とは?
「神主」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「神主」は「かんぬし」と読みます。
「神主」は「神社に奉仕して、物事に従うことを業としている人。
神職。
神官」という意味があります。
このように、神社に仕えていて、神事に従っているすべての人のことを「神主」と呼ぶことができます。
神社に仕えている人の呼び名は、「神主」の外に「神職(しんしょく)」があり、どちらかと言えば、神職のほうが正式な名称となります。
お寺の僧侶のことを「お坊さん」と呼ぶのと同じように、神職の人を「神主さん」と呼ぶ傾向があります。
例えば、神社に行くと庭を掃除している人を見るかもしれません。
その人が神職の人かどうかを訪ねる時、「神主さんですか」などと話しかけることができるでしょう。
また、家族の中に神職をしている人がいたら、「私の家族の一人が神主をしている」などと言うことができるはずです。
他にも、「学校を卒業して神主になりたい」、「近所の神社に素敵な神主さんがいる」などという文章を作ることができます。
「宮司」とは?
「宮司」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「宮司」は「ぐうじ」と読みます。
「宮司」は、「神社に仕え、祭祀や造営、庶務などをつかさどる者の長」という意味があります。
神社にはたくさんの人たちが仕えていますが、その中で、祭祀や造営、庶務などにおいて、トップの立場に立つ人のことを「宮司」と呼びます。
ちなみに、「宮司」の次の責任者が「権宮司(ごんぐうじ)」となり、「宮司」をサポートする役割を負います。
次の役職は「禰宜(ねぎ)」で、さらに次が「権禰宜(ごんねぎ)」となります。
基本的に神社に一人しかいないのが「宮司」なので、神社に行き、責任者に話を聞くという場合は、「宮司」に話を聞くということになります。
「神主」と「宮司」の違い
「神主」と「宮司」の違いを、分かりやすく解説します。
「神主」は「神社に奉仕して、物事に従うことを業としている人。
神職。
神官」という意味があります。
一方「宮司」は、「神社に仕え、祭祀や造営、庶務などをつかさどる者の長」という意味があります。
このように、神社を一つの会社だととらえた場合、一般の社員のことを「神主」と呼び、取締役社長のことを「宮司」と呼ぶということになります。
このように、神社で働く人たちのことを「神主」と呼び、神社の組織でトップの人のことを「宮司」と呼ぶという違いがあります。
まとめ
「神主」と「宮司」の違いについて見てきました。
「神主」は神社に仕えているすべての人のことを意味し、最高責任者のことを「宮司」と呼ぶことが分かりました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。