この記事では、「川柳」と「狂歌」の違いを分かりやすく説明していきます。
「川柳」とは?
「川柳」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「川柳」は「せんりゅう」と読みます。
「川柳」は「江戸時代中期に発生した、雑排のひとつ」となります。
ちなみに「雑排(ざっぱい)」は、本格的な俳諧に対して、雑多な形式や内容を持った、遊技的な俳諧を指す言葉になります。
前句付けの付句が独立した17字の短詩になります。
出題された、七・七の短句を前句と言い、そこに五・七・五の付句をつけることを前句付けと言いますが、この、五・七・五の付句が独立したのが「川柳」となります。
季語などのルールがなく、口語を用いるなど、庶民に親しみやすく、比較的作るのが簡単になっています。
「川柳」という名前は「柄井川柳」という、「川柳」を生み出すきっかけを作った人の名前からとられています。
現在でも「サラリーマン川柳」が詠まれるなど、「川柳」の人気は続いています。
「狂歌」とは?
「狂歌」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「狂歌」は「きょうか」と読みます。
「狂歌」は「日常卑近のことを題材にして、俗語を使い、洒落や風刺を聞かせた滑稽な短歌のこと」という意味があります。
江戸中期以降に流行しました。
「狂歌」は五・七・五・七・七の31文字の形式で作られる定型詩で、内容が皮肉めいていたり洒落を含むものを指します。
言ってみれば「通俗な内容を持つような和歌」と言うことになります。
伝統的に伝わる、自然の美しさや恋心を歌うことを目指す「和歌」とは違い、通俗的なテーマで詠まれたものを「狂歌」と呼ぶことになります。
「和歌」が貴族や武士などに普及したのに対して、「川柳」は庶民の間で人気を得たものになります。
「川柳」と「狂歌」の違い
「川柳」と「狂歌」の違いを、分かりやすく解説します。
「川柳」も「狂歌」も俳諧の一つで、「和歌」や「連歌」などの王道のものとは違い、「雑排」などと呼ばれる下世話なタイプのものを指します。
またどちらも皮肉や風刺、洒落などを聞かせるという共通点があります。
また、季語などが必要なく、自由な発想で詠むことがえきるという共通点もあります。
ただし、「川柳」は五・七・五なのに対して、「狂歌」は五・七・五・七・七で作られるという大きな違いがあります。
また「川柳」は俳句と同じように、「句」を単位として、1句、2句と数えるのに対して、「狂歌」は「首」を単位として、1首、2首と数えるという違いがあります。
このように、「川柳」と「狂歌」は、文字数の違いがあり、数え方にも違いがありました。
まとめ
「川柳」と「狂歌」の違いについて見てきました。
「川柳」は17文字で作られているのに対して、「狂歌」は31文字で作られているという大きな違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。