「和歌」と「短歌」の違いとは?分かりやすく解釈

「和歌」と「短歌」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「和歌」「短歌」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「和歌」とは?

「和歌」とは?

「和歌」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「和歌」は、「わか」と読みます。

「和歌」は、「漢詩に対して、上代から行われた日本固有の詩歌」という意味があります。

中国発祥とされる「漢詩(かんし)」とは違い、日本で生まれた詩歌のことを「和歌」と呼びます。

「和歌」には、5音と7音を基調として作られる、「長歌」「短歌」、また「旋頭歌(せどうか)」「片歌(かたうた)」などの種類があります。

ただし、平安時代以降には、主に「短歌」のことを指す言葉となっています。

「短歌」など、日本固有の詩歌に触れて、心が弾むような思いがするとき、「和歌に触れて、心が弾む」などという文章にできます。

また、新しい趣味として、日本固有の詩歌を学びたいと感じた場合は、「新しい趣味として、和歌を教えてくれる教室に通う」などという文章を作ることができます。

「短歌」とは?

「短歌」とは?

「短歌」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「短歌」「たんか」と読みます。

「短歌」は、「5・7・5・7・7の五句31音からなる歌」という意味があります。

万葉時代に成立し、平安時代以降に「和歌」の主流となり、現在に至っています。

反対語に「長歌(ちょうか)」があり、「長歌」「5・7、5・7を三回以上繰り返して、さらに最後に7音を加える和歌のこと」という意味があります。

もともと「和歌」といえば「長歌」でしたが、徐々に「短歌」が主流になりました。

自然の移り変わりの様子などを、五句31音からなる歌で表現するとき、「短歌」という言葉を使うことができます。

例えば、桜の季節に桜をテーマにした五句31音の歌を作る場合は、「桜を読んだ短歌を作る」などと言う文章にできます。

「和歌」と「短歌」の違い

「和歌」と「短歌」の違い

「和歌」「短歌」の違いを、分かりやすく解説します。

「和歌」は、「漢詩に対して、上代から行われた日本固有の詩歌」という意味があります。

一方で、「短歌」は、「5・7・5・7・7の五句31音からなる歌」という意味があります。

もともと「和歌」には「長歌」などがあり、「短歌」はその一つのジャンルを意味する言葉になります。

そのため、「和歌」の中に「短歌」が含まれ、逆に言えば、「短歌」「和歌」の一つと言うことができます。

ただし、平安時代以降は、基本的に「和歌」は、「短歌」以外に作られなくなっているため、「和歌」と言えば「短歌」という図式があります。

このように、「和歌」の一ジャンルが「短歌」であるものの、一般的に「和歌」と言えば「短歌」を指すことを覚えておきましょう。

まとめ

まとめ

「和歌」「短歌」の違いについて見てきました。

2つの言葉には明確な意味の違いがありました。

意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。