「投機」と「ギャンブル」の違いとは?分かりやすく解釈

「投機」と「ギャンブル」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「投機」「ギャンブル」の違いを分かりやすく説明していきます。

「投機」とは?

「投機」とは?

「投機」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「投機」「とうき」と読みます。

「投機」には、「利益や幸運を得ようとしてする行為」と言う意味があります。

次に「投機」には、「将来の価格の変動を予想し、証券などで差益を得ようとする行為」という意味があります。

「株式取引」などが「投機」に当たります。

例えば、高く売って利益を得る目的で、安い価格のうちに株式を買い占めるような行為を、「投機買い」などと言います。

また、機会に乗って大きな利益を得ようとする心を、「投機心(とうきしん)」などと言います。

「投資」という言葉がありますが、「投資」と比較すると「投機」の方が「一獲千金」の意味合いが強くなります。

「投資」は長期で保有し、利益を出すのを定石とするのに対して、「投機」は短期間に売買を繰り返して、儲けようとする行為を指します。

そのため、「投資は長期的に行い、投機は短期で行う」などという文章を作ることができます。

「ギャンブル」とは?

「ギャンブル」とは?

「ギャンブル」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「ギャンブル」「gamble」と英語表記します。

「ギャンブル」「賭け事。

ばくち」
という意味があります。

例えば、日本の代表的な「ギャンブル」「公営ギャンブル」があります。

「公営ギャンブル」は、法律で特殊法人や地方公共団体によって、施行することが許可された賭け事になります。

「競馬」「競輪」「競艇」「オートレース」の4つのことを指します。

これらの賭け事で大きな損失を出してしまった場合、「ギャンブルで大損してしまった」とか、「ギャンブルをして、帰りの電車賃も失ってしまった」などと言います。

また、「ギャンブル」には「ばくちのように、確率が低いこと」という意味もあります。

例えば、見込み薄なのに、好きな人に告白をするときは、「その告白は、ギャンブルだ」などと言われます。

「会社経営でギャンブルをしてはいけない」などと言うこともあります。

「投機」と「ギャンブル」の違い

「投機」と「ギャンブル」の違い

「投機」「ギャンブル」の違いを、分かりやすく解説します。

「投機」には、「将来の価格の変動を予想し、証券などで差益を得ようとする行為」という意味があります。

一方の「ギャンブル」には「賭け事。

ばくち」
という意味があります。

「投機」「ギャンブル」の違いとして、「配分」の違いがあります。

例えば公営ギャンブルの中央競馬の場合は、掛け金の25パーセントを主催者が取るため、参加者全員で見れば、勝負の前に負けが決まっている勝負になります。

一方の「投機」の場合は、証券会社に支払う手数料がありますが、ずっと少ない金額で済むため、参加者全員で見れば、公平な勝負になります。

このような面から、ばくちの側面があるものの、「投機」の方が「ギャンブル」よりも勝つ可能性が高い勝負と言えるのではないでしょうか。

まとめ

まとめ

「投機」「ギャンブル」の違いについて見てきました。

2つの言葉の違いを知り、使いわけられるようにしておきましょう。