この記事では、「妨害」と「阻害」の違いを分かりやすく説明していきます。
「妨害」とは?
物事の進行や遂行に都合が悪い事情が起こるようにすることです。
道を歩くことで説明をします。
歩道に自転車が大量にとめられています。
歩道の幅は広いわけではなく、自転車が置かれてしまうと、人が通れる歩道の幅が狭くなります。
反対側から人が来ると肩がぶつかりそうになり、非常に通りにくい状態です。
これは、道を通るということに都合が悪い事情です。
このとき、自転車は歩行者の通行を「妨害」しているといえます。
今度は店の営業のことで説明をします。
ある飲食店に対して「あの店の料理はまずい」「あの店の料理には異物が混入している」など、言いふらす人がいたとします。
実際には、料理の中に異物が入っていたことはありません。
「まずい」「遺物が入っている」というのは、店にマイナスのイメージを与えることになり、こういったことを聞いた人は店に来たくないと思ってしまう可能性があります。
売上に影響を与えるのです。
店に対して悪いことを言いふらすのは、営業を「妨害」しているといえます。
「妨害」の使い方
物事の進行や遂行に都合が悪い事情が起こるようにすることを指して使用します。
具体的な事柄を指して使用することが多いです。
「阻害」とは?
物事の進行や遂行に都合が悪い事情が起こるようにすることです。
栄養素の鉄は吸収率が低く、ヘム鉄で15~20%、非ヘム鉄で3~5%ほどです。
腸から吸収されているのですが、タンニンは鉄の吸収にとって都合が悪い存在です。
鉄を多く含む食品と同時にタンニンを摂取すると、鉄の吸収が悪くなってしまいます。
タンニンはコーヒー、紅茶、緑茶などに多く含まれています。
これは、鉄の吸収を「阻害」しているといいます。
睡眠不足が続くと仕事の効率が悪くなります。
睡眠不足が脳の働きに影響を与えて、仕事がスムーズに進まなくなるのです。
仕事が進まないと残業をすることになり、これも都合が悪いです。
睡眠不足は仕事を「阻害」するといえます。
「阻害」の使い方
物事の進行や遂行に都合が悪い事情が起こるようにすることという意味で使用をします。
抽象的なことに使われる場合が多いです。
「妨害」と「阻害」の違い
2つの言葉の意味は同じです。
違いは使い方です。
どちらかといえば、「妨害」は具体的な事柄に使用をし、「阻害」は抽象的な事柄に使用をします。
「妨害」の例文
・『業務が妨害された』
・『わざと大きな音を出して睡眠を妨害する』
・『妨害したとして訴えられた』
・『歩行者の横断を妨害する』
「阻害」の例文
・『成長を阻害する』
・『公正な競争を阻害する』
・『発展の阻害になる』
・『セロトニン再取り込み阻害薬』
まとめ
物事がスムーズに進まないようにする都合が悪い事情が起こるようにすることを意味しており、2つの言葉の意味は同じです。
違いは使い方です。