「寡占」と「独占」の違いとは?分かりやすく解釈

「寡占」と「独占」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「寡占」「独占」の違いを分かりやすく説明していきます。

「寡占」とは?

「寡占」とは?

「寡占」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「寡占」「かせん」と読みます。

「寡占」「少数の供給者が市場を支配している状態」という意味があります。

特に、買い手が少数の場合は「買い手寡占」と呼ぶため、「寡占」「売り手寡占」と区別して呼ぶこともあります。

例えば、かつて少数の映画会社によって、映画産業が独占されていた時期があります。

このようなとき、「いくつかの映画会社によって、映画産業が寡占的に独占されている」などと表現することができます。

また、あるエリアにスーパーマーケットが一軒しかなく、住民がそのスーパーマーケットを利用する他ないような状況の場合、「このエリアは、あのスーパーにより寡占状態になっている」などという文章を作ることができます。

さらに、プロ野球の優勝チームが毎年決まったチームばかりという場合は、「ペナントレースの優勝が、数チームにより寡占状態になっている」などと表現できます。

「独占」とは?

「独占」とは?

「独占」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「独占」「どくせん」と読みます。

「独占」「自分一人だけのものにすること。

独り占め」
という意味があります。

例えば、アイドルグループがある時、メンバーが沢山いるのに、結局ファンが一人のメンバーのファンになる時、「アイドルグループの人気を独占するメンバー」などと言われるかもしれません。

また、赤ちゃんが産まれたとき、その家の愛情を独り占めするかもしれず、「赤ちゃんが家族の愛を独占する」などという文章にできます。

次に「独占」には「特定の資本が、他の競争者を排除し、生産と市場を支配している状態」という意味があります。

ある市場を支配する「独占企業」は、過度の経済集中が起こりやすく、国民経済の健全な発展を妨げるかもしれない存在となります。

このような企業が生まれないように、「独占禁止法(どくせんきんしほう)」という法律があります。

「寡占」と「独占」の違い

「寡占」と「独占」の違い

「寡占」「独占」の違いを、分かりやすく解説します。

「寡占」「少数の供給者が市場を支配している状態」という意味があります。

一方「独占」には「特定の資本が、他の競争者を排除し、生産と市場を支配している状態」という意味があります。

どちらも、市場を少数の供給者が支配している状態を意味し、企業間の競争がなくなることによって、様々な問題が起こることが危惧されます。

ただし「寡占」「少数の企業による支配」を意味する言葉なのに対して、「独占」「一つの企業による支配」を意味する言葉という違いがあります。

まとめ

まとめ

「寡占」「独占」の違いについて見てきました。

「寡占」は少数による支配を意味し、「独占」は、一つのものによる支配を意味するという違いがありました。

2つの言葉の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。