この記事では、「寡占企業」と「複占企業」の違いを分かりやすく説明していきます。
「寡占企業」とは?
寡占企業とは、かせんきぎょうという読み方をする言葉です。
文字で記されたこの言葉を見れば理解可能な事ですが、少数の供給者が市場を支配している状態といった意味の寡占の文字に、事業の企てをする事を意味する企業の文字を付け加える事で成立した言葉となっています。
そのため寡占企業とは、ある商品やサービスに関わる市場を支配している少数の企業を表すのです。
「寡占企業」の使い方
寡占企業は、特定の商品やサービスに関連した市場で供給元が少数により支配されており、そんな少数に含まれる企業を表す言葉として使われています。
少数の企業により特定の市場が独占されている状態であるため、寡占企業の決定が別の寡占企業にも大きな影響を及ぼす事が多くなるのです。
実際に寡占企業同士で利益を確保すべく、各企業が横並びの価格や料金で商品やサービスを提供し続けるといった現象が起きたりもします。
「複占企業」とは?
複占企業とは、ふくせんきぎょうという読み方をすべき言葉です。
漢字で書かれたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事ですが、市場に同じ商品やサービスを提供している会社が2つという意味を持つ複占の漢字に、生産や営利目的で事業を経営するという意味を有する企業の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ複占企業は、あるサービスや商品を提供する企業が、市場に2社しか存在しない状態を示すのです。
「複占企業」の使い方
複占企業は、特定の商品やサービスを提供する企業が、市場に2つしか存在しない事を表現する言葉となっています。
市場に1社しか存在しない場合の独占企業とは違い、複占企業は2社存在するので一応は、競争が行われているという状態にはなるのです。
所が実情は互いの企業に旨味がある場合は、特定の商品やサービスの価格や料金が複占企業同士で横並び化する事も珍しくありません。
なので、市場の競争原理が正常に働かないといった状態に陥る事も少なくないです。
「寡占企業」と「複占企業」の違い
寡占企業と複占企業の文字表記を並べてみれば即座に、寡占と複占という漢字の違いに気付く事が出来ます。
ですがその後に続く言葉が共に、企業と同じであるため混同する恐れのある組み合わせの言葉と言えるのです。
ただし寡占企業は、ある商品やサービスを供給するのが少数の企業により行われており、その少数の企業を表す際に使用される言葉となっています。
一方の複占企業は、特定の商品等の供給を行う企業が2つしか存在しない状態や、そういった企業を示す時に用いられる言葉です。
なので複占企業は、寡占企業という言葉に含める事が出来ます。
まとめ
2つの言葉は、共に同じ企業という文字を使用しており、持つ意味もごっちゃになる恐れがあります。
とはいえ寡占企業は、特定のサービスや商品を少数の企業だけで供給を行っている事やその様な企業を表現する言葉です。
対する複占企業は、特定の商品やサービスの市場への供給を2企業だけで行っていたり、その2企業を示す言葉として使用されます。
以上の事から、複占企業は寡占企業の1つの形式という風にして、含める事が可能です。