「快哉」と「善哉」の違いとは?分かりやすく解釈

「快哉」と「善哉」の違い言葉・カタカナ語・言語

「快哉」「善哉」は、それぞれ、どのようなことを意味する言葉のか。

この記事では、「快哉」「善哉」の違いを分かりやすく説明していきます。

「快哉」とは?

「快哉」とは?

とても愉快だと思うことや胸がすっとすくような気持ちになることを「快哉」と言います。

読み方は「かいさい」です。

「快」は、「快適」「快晴」といった言葉に用いられる「こころよい」といった意味を持つ漢字です。

この「こころよい」には、気持ちがよいという意味が含まれており、そのことからも、「快哉」が快く思うこと、気持ちが良いと思うこと、といった意味があることがわかります。

そのような気持ちをしみじみとして感じている様子が「快哉」です。

そのため、「快哉」は、「快感」「感動」「愉快」「爽快な気分」といった言葉と似た意味を持つ言葉となります。

「快哉」の使い方

「快哉」は、よく「叫ぶ」という言葉とセットで用いられます。

とても愉快だと思う気持ちを声に出して表現する際に用いられます。

そのほか、「快哉の声」「快哉を上げる」などといった使われ方もあります。

「善哉」とは?

「善哉」とは?

「善哉」「ぜんざい」と読みます。

一般的には、お椀の中にお餅とあんこが入った甘い食べ物を指す言葉です。

そのうえで、「善哉」には、人の気持ちを表す意味も持ち、よいと感じることや喜びを祝うこと、実によい、その通り、といった意味があります。

人に対し、喜びやよいと思うことを表す言葉として「善哉」が用いられています。

また、このような意味での「善哉」の類語は、「悦楽」「感心」などとなります。

「善哉」の使い方

食べ物の「善哉」ではなく、相手に対しよいという評価を与える際に「善哉」を用いる場合は、「善哉なことです」「善哉と褒める」などといった形で用いられます。

「快哉」と「善哉」の違い

「快哉」と「善哉」の違い

「快哉」は、とても愉快だと思うことや胸がすっとすくような気持ちを意味し、「善哉」は、相手に対し良いということを伝えるものとなります。

そのため、「快哉」は自分自身の気持ちを表す言葉に対し、「善哉」は、相手に自分が良いと思っていることを伝える言葉といった違いがあります。

「快哉」の例文

「快哉」の例文

・『決勝進出決定の知らせが届いた瞬間、部室には快哉の声が上がりました』
・『大学受験の合格発表の際、快哉を叫ぶ子供の姿を見て、どれほど頑張ってきたのかということが身に染みて』
・『この歳になると、快哉を叫ぶほどの出来事もなく少し寂しい気持ちです』
・『念願だった部長への昇進が決まったときは、心の中で快哉の声を叫びました』

「善哉」の例文

「善哉」の例文

・『尊敬している師匠から「善哉だね」という一言が欲しくて、一生懸命努力している私です』
・『家族仲が良いことは、とても、善哉なことです』
・『無事に、赤ちゃんが生まれてきてくれたということは、これ以上、善哉なことはないですね』
・『銀婚式を迎える私たち夫婦は、今では、夫婦善哉を頂くほどになりました』

まとめ

まとめ

さほど、日常的に用いられる言葉ではありませんが、この2つの言葉には以上のような違いがあります。