この記事では、「向学」と「後学」の違いを分かりやすく説明していきます。
似た雰囲気を持つ2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「向学」とは?
「向学」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「向学」は「こうがく」と読みます。
「向学」は、「学問を志すこと。
勉学に励もうと思うこと」という意味があります。
減額に励もうとする志のことを「向学心(こうがくしん)」と呼びます。
勉強を熱心にしてみたいと思う気持ちが強い人のことを、「向学の念が強い人」などと呼びます。
また、学校で、誰よりも授業に集中している生徒を見たとき、「向学心旺盛な若者だ」などと、先生が呟くかもしれません。
さらに高校を卒業して、働き始めていた人が、やはりきちんと学問を学びたいと思った時、「向学の志がやまず、仕事を辞めて、大学受験をすることにする」などという文章を作ることができます。
このように、誰かが学問を志すとき、「向学」という言葉を使うことができます。
「後学」とは?
「後学」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「後学」は「こうがく」と読みます。
「後学」は、「後進の学者」という意味があります。
「後進(こうしん)」には、「学問や技芸などで、先人のたどった道を後から進むこと」という意味があります。
「後学の徒」という言葉がありますが、「後輩」のような意味があります。
次に「後学」には「将来、自分のためになる知識や学問」という意味があります。
今は役に立たないが、将来自分の役に立ちそうな知識や学問について「後学」と呼ぶことがあります。
例えば、盆栽を趣味としている高齢者に出会った時、今は盆栽に興味がないが、知っておくといいかもしれないと思い知識を教授される場合、「後学のため、盆栽についてご教授お願い致します」などと言うかもしれません。
また、興味はないが、何かしらの役に立つかもしれないと、講演を聞きに行くとき、「後学のために、講演を聞きに行く」などという文章にすることができます。
「向学」と「後学」の違い
「向学」と「後学」の違いを、分かりやすく解説します。
「向学」は、「学問を志すこと。
勉学に励もうと思うこと」という意味があります。
次に「後学」には「将来、自分のためになる知識や学問」という意味があります。
どちらも、学問についての言葉になります。
ただし「向学」は「学問を志すこと」を意味するのに対して、「後学」は、「将来、自分に焼く経ちそうな知識や学問」という意味があります。
このように、今、まさに勉強に励みたいという気持ちを表す「向学」と、後に役に立ちそうな学問を学ぶ意味を持つ「後学」という大きな意味の違いがあります。
まとめ
「向学」と「後学」の違いについて見てきました。
2つの言葉には、大きな意味の違いがありました。
2つの言葉の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。