この記事では、「着火」と「点火」の違いを分かりやすく説明していきます。
「着火」とは?
火がつくこと、火をつけることです。
本来燃やされるものに火がつくことや、火をつけることをいいます。
たきぎのことで説明をします。
まず、燃やすための木材や紙などを用意します。
これらをひとつのところにまとめます。
これだけでは、何も起こりません。
ここにライターの火などを近づけると、紙などに火が移り、木材や紙などが燃焼されていきます。
このときの、ライターなどの火を紙や木材などに移すことが、この言葉が意味するものです。
ライターをカチッとやったとき、ガスコンロのつまみをまわしてカチッとやったときなどには、火が出てきます。
このときのことも意味します。
風が吹いているときに、この言葉が意味する行為をしようとしても、うまくいきません。
風が吹いているときには、風にあたらないように手をかざしたりします。
このときにやけどをしないように注意が必要です。
「着火」の使い方
物が燃えて光を出した現象を起こすことを指して使用します。
ライターやガスコンロなどについて使うことが多いです。
「点火」とは?
「点火」には2つの意味があります。
ひとつは、火をつけることです。
かってに火がつくことではなく、つけることです。
ストーブで温まりたいと思ったら電源を入れます。
電源を入れてしばらくすると、ぼぼぼっと音がして、ストーブの吹き出し口の中に赤や青のものが見えるようになります。
このとき「点火」したといいます。
灯油が燃えて光を出す現象を起こしたのです。
ガスランタンを使うためには、火をつける必要があります。
何もしていない状態では明るさはありませんが、ライターなどを使ってガスが燃えた状態になると明るい状態になります。
このときの、何もなかった状態から明るい状態になったときのことが、この言葉が意味するものです。
もう一つの意味は、エンジンなどを動かすことです。
ガソリン機械、ジェットエンジン、ガスタービンなどのことをいいます。
また、爆薬などを爆発させたりすることです。
「点火」の使い方
物が燃えて光が出る現象を起こすことを指して使用します。
また、ガソリン機械などを動かすことにも使用される言葉です。
「着火」と「点火」の違い
火をつけるという意味が同じです。
「点火」にはエンジンなどを動かすという意味もあります。
「着火」の例文
・『着火がうまくいかない』
・『素早く着火をしてください』
・『着火をする際には注意をしてください』
・『なかなか着火しない』
「点火」の例文
・『点火の準備はできましたか』
・『ストーブの前で点火を待つ』
・『点火をするので離れてください』
・『点火をすると赤々と燃え上がった』
まとめ
物を燃やして光が出た状態にすることの意味が同じです。
「点火」にはエンジンなどを動かすという意味がありますが、「着火」にはこの意味がない点が2つの言葉の違いです。