この記事では、「発火」と「出火」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「発火」とは?
「発火」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「発火」は「はっか」と読みます。
「発火」は「火を発すること。
燃え出すこと」という意味があります。
あまりにも乾燥したエリアでは、ちょっとしたことで火を発し、山火事などになります。
このような場面を「乾燥地帯では、自然発火して山火事が起こる」などと表現することができます。
また、時限爆弾には、爆薬を爆発させるため、燃え出す部分が組み込まれています。
このような部分を「発火装置」などと呼びます。
次に「発火」には、「鉄砲に実弾を入れず、火薬だけを込めて撃つこと」という意味があります。
このようにして味方に信号を送ることを「発火信号」と呼びます。
さらに「発火」には「神経細胞に刺激が加わり、活動電位が生じること」という意味があります。
このように「発火」には様々な意味がありますが、一般的には「火を発すること。
燃え出すこと」という意味で使用されています。
「出火」とは?
「出火」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「出火」は「しゅっか」と読みます。
「出火」は「火災を起こすこと。
火事が出ること」という意味があります。
火事が起こった時に、「出火」という言葉を使うことができます。
例えば、家事が起きた理由を、警察が調べる時、「出火原因を調べる」ということができます。
また、倉庫から火が出て、家事になりそうだという場合は、警察に通報があり、「倉庫から出火」などと消防署に伝えられます。
また、家事で、始めに燃え出した時点について、「出火時点」などと呼びます。
「出火時点には、家の中に子供がいたが、無事に救出されました」などとニュースで報じられるかもしれません。
他にも、火事の原因としてタバコの不始末があるということを伝える時、「家事の出火原因のひとつに、タバコの不始末がある」などと言われることがあります。
「発火」と「出火」の違い
「発火」と「出火」の違いを、分かりやすく解説します。
「発火」は「火を発すること。
燃え出すこと」という意味があります。
一方、「出火」は「火災を起こすこと。
火事が出ること」という意味があります。
このように「発火」は、単純に火が出ることや燃え始める様子を言葉にしたものなのに対して、「出火」の場合は、火事が出ることを意味します。
単に火が燃え始める時は「発火」という言葉を使い、火事につながるような火が出たときは「出火」という言葉を使うという大きな意味の違いがあります。
まとめ
「発火」と「出火」の違いについて見てきました。
2つの言葉はとてもよく似ていますが、「火事かどうか」という違いがあることが分かりました。
2つの言葉の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。