「能弁」と「雄弁」の違いとは?分かりやすく解釈

「能弁」と「雄弁」の違い言葉・カタカナ語・言語

言い方や話し方を表す「能弁」「雄弁」には、どのような違いがあるのか。

この記事では、「能弁」「雄弁」の違いを分かりやすく説明していきます。

「能弁」とは?

「能弁」とは?

「能弁」は、人の話し方を意味する言葉で、その話し方は弁舌に巧みなものとなります。

「能弁」だと言われる人は、話がとても上手で、よく話をする人です。

その話し方は、とても流暢な話し方で、余計なことは話さず、しっかりと頭で考えたうえで言葉にしている賢い話し方です。

そのため、「能弁」に話す人が口を滑らし、失敗することは少なくなります。

ただし、必ずしも内容が濃いとは言い切れず、内容のない話になることもあり、口が達者なだけだと相手に思われることもあります。

「能弁」とは、言い換えれば、「口賢しい」「口軽」「爽やか」といったことと同じです。

「能弁」の使い方

「能弁」は、「能弁にまくしたてる」「能弁になる」「能弁を垂れる」などといった形で用います。

そのほか、「能弁家」といった言葉もあります。

「雄弁」とは?

「雄弁」とは?

「雄弁」は、人の話し方を意味する言葉で、その話し方には、説得力があり、力強い話し方となります。

単におしゃべり好きというだけではなく、話し方に説得力があることを指します。

人が納得することができるように説得力を持ち話し、優れた話し方を意味する言葉ですが、「雄弁」には、おしゃべりといった意味も含まれるため注意が必要です。

言い換えれば、「口巧者」「口達者」「口上手」「口八丁」といったことと同じです。

「雄弁」の使い方

「雄弁」は、「雄弁に語る」「雄弁な政治家」などといった形で用います。

「能弁」と「雄弁」の違い

「能弁」と「雄弁」の違い

言葉巧みな人を指す言葉といった共通点があるうえで、「能弁」は、話がとても上手で、よく話をする人を指し、「雄弁」には、力強く話すといった意味があります。

このように、話し方が上手な人を指す言葉、力強く説得力がある人を指す言葉といった点に大きな違いがあります。

どちらの意味も、単に話が上手ということを意味するのではなく、それぞれ、どのように上手なのか。

どのような特長があるのか。

といった違いがある言葉となります。

「能弁」の例文

「能弁」の例文

・『彼は、興奮すると能弁にまくしたてる癖があります』
・『子供の頃から能弁だった彼は、今、政治家になっています』
・『夫は、自分に興味のあるものだけに能弁になります』
・『能弁家の部長の下で働くことができ、とても働きやすい環境です』

「雄弁」の例文

「雄弁」の例文

・『彼の雄弁さは、常に人を惹きつける魅力があります』
・『緊張しながらも雄弁にプレゼンを行った後輩をねぎらいたい』
・『雄弁に語ってくれるのは良いのですが、あまりにも時間をオーバーされると困ります』
・『湯弁な政治家が、必ずしも良いとは限らない』

まとめ

まとめ

同じ話し方を指す言葉でも、どのような話し方を意味する言葉なのかといった違いが、この2つの言葉にはあります。