「無骨」と「無風流」の違いとは?分かりやすく解釈

「無骨」と「無風流」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「無骨」「無風流」の違いを分かりやすく説明していきます。

似ている用語の差を、追いかけていきましょう。

「無骨」とは?

「無骨」とは?

無骨(ぶこつ)とは、あか抜けていなくて作法を知らないこと。

身なりに気を遣わずに、荒くれている様子をあらわしています。

マナーやルールを軽んじるような、ぶしつけな人に用います。

「無骨」「骨がない」と書きます。

無骨は古典の「骨無し(こちなし)」から生まれたものです。

「こちなし」は、風流ではない物や無作法な人をあらわす言葉です。

源氏物語にも遠慮のない人を「こちなし」と伝えています。

品位のない言動を見たり聞いたりして、興ざめするような状況が「無骨」です。

あまり良い意味合いはありませんが、商品につかうと「ワイルド・野性的」という良い意味になります。

臨機応変に使い分けていきましょう。

「無風流」とは?

「無風流」とは?

無風流(ぶふうりゅう)とは、風流な文化がわからないこと。

格式たかい席や趣味に対して、とんと関心をしめさない様子をあらわします。

美意識がそれほど高くなく、マイペースに生きている人。

自分しか興味がない人につかいます。

「無風流」という言葉は「不風流」とも書きます。

どちらも「風流では無い」からきた言葉です。

もともと「風流」というのは、平安時代の貴族のたしなみのひとつ。

和歌を詠んだり、雅な着物を着たり、月を眺めたりするのが風流といわれていました。

「衣食住」が満たされているからこそ、できた高尚な趣味です。

そのため心に余裕がなく野暮ったい人、美しい物にまったく関心がない人が無風流となります。

「無骨」と「無風流」の違い

「無骨」と「無風流」の違い

どちらも見た目が似ているので、紛らわしいです。

「無骨」「無風流」の違いを、分かりやすく解説します。

・野性的な「無骨」
「無骨」「無風流」はどちらも「無い」という漢字が含まれています。

そのため使い分けが、ややこしく感じられます。

「無骨」「無風流」も風流がわからず、洗練されていない様子です。

作法がよく分かっていなくて、子どもっぽい態度を取ってしまうという意味もあります。

ただ「無骨」には、野性味あふれるというポジティブな意味もあります。

例えば「男らしさを兼ねそえた、無骨系アウター」「無骨でタフなキャンプ用品」と用います。

華美なデザインではないけれども、シンプルでカッコいいのが無骨です。

そのためプラスとマイナスの意味を持っているのが無骨。

マイナスの意味で使われるのが無風流になります。

まとめ

まとめ

「無骨」「無風流」の違いを分かりやすくお伝えしました。

いずれも「風流ではない」という意味があります。

「無風流」は高尚なものに全く関心をしめさない、野暮な人という意味があります。

また「無骨」には「野性味あふれる・ワイルド」という前向きなニュアンスも込められています。

よく似ている日本語ですが、それぞれの用語の雰囲気は異なっているので注意しましょう。