「惹起」と「誘発」の違いとは?分かりやすく解釈

「惹起」と「誘発」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「惹起」「誘発」の違いを分かりやすく説明していきます。

「惹起」とは?

「惹起」とは?

事件や問題などを新たに生じさせることです。

エレベーターが1台しかない大きなホテルのことで説明をします。

大きなホテルなので利用者が大勢おり、食事時やチェックイン・チェックアウトの時間帯には、大勢がエレベーターを使用します。

そのため、その時間帯はエレベーターが混雑しており、なかなか利用できないという人が出てきます。

ときには10分ほど待たされてしまうこともあります。

階段を使えばいいと考えるかもしれませんが、大きな荷物があるなどの理由で、階段を使えない場合もあります。

待ち時間が長いため、大切な用事に遅れてしまう人もいました。

エレベーターが1台しかないために混雑をし、待ち時間が長くなり、それによって大切な用事に遅れるなどの問題が出ているのです。

問題が新たに生じており、このことを「惹起」といいます。

「惹起」の使い方

事件や問題などを新たに生じさせるという意味で使用をします。

前からあった事件や問題には使用しません。

「誘発」とは?

「誘発」とは?

ある事が原因となって、ある事柄を新たに生じさせることです。

突然に何かがあることではなく、原因があってそれによって何かが生じることを意味します。

路面が凍っていると車がスリップする危険があります。

路面が凍っていなければ普通に走れるのに、凍っているるときには、普通に走ることが難しいのです。

これは「路面の凍結」という事柄が原因となり、「スリップ」という事態を引き起こしている、つまり「誘発」しているといえます。

樹木は土中に深く根を張り、土砂崩れを防いでくれることがあります。

山の斜面に生える樹木を伐採してしまったとします。

それによって土を保持する力が弱くなり、大雨が降ると土砂崩れを起こしやすくなる可能性があります。

これは「樹木の伐採」という原因があって、「土砂崩れ」という事柄を生じさせる、つまり「誘発」するということができます。

「誘発」の使い方

何か原因があって、それによって新たな事柄が生じることを指して使用をします。

原因もなく突然何かが生じることには使用しません。

「惹起」と「誘発」の違い

「惹起」と「誘発」の違い

問題などが新たに生じるという意味が似ています。

「誘発」は、原因があって、それによって何かが生じる場合をいいます。

「原因があって」という意味が含まれている点が違いです。

「惹起」の例文

「惹起」の例文

・『民族間の対立を惹起する』
・『問題が惹起する』
・『差別の惹起につながる』
・『惹起する可能性がある』

「誘発」の例文

「誘発」の例文

・『嘔吐を誘発する可能性がある』
・『症状を誘発させる』
・『争いを誘発させる恐れがある』
・『誘発するような行為は慎むように』

まとめ

まとめ

問題などが新たに生じるという意味が似ている2つの言葉ですが、「誘発」にはある事が原因になって、それによって何かが新たに生じることという意味があり、その点に違いがあります。