「壮大」と「荘厳」の違いとは?分かりやすく解釈

「壮大」と「荘厳」の違い言葉・カタカナ語・言語

大きなお寺などにお参りして、そこにある建物や仏像などに触れることによって、心も清らかになり落ち着いて自分の内面と対話できるようになります。

特に、大きくて装飾が施されているものは独特の思いを与えてくれます。

そんな時に感じるのが「荘厳」とか「壮大」という感覚です。

そレではこの2つの言葉はどういう意味なのでしょうか。

また、違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、「壮大」「荘厳」の違いを分かりやすく説明していきます。

「壮大」とは?

「壮大」とは?

「壮大」とは、「そうだい」と読み、「大きくて立派なこと」を表す言葉です。

これは「壮」という文字に「勇ましい」とか「立派」であるという意味のためで、ただ大きいだけではないというニュアンスが入って来ます。

大きさだけではなく、広さに関しての形容でも使用され、広大な自然の景色などに使われます。

英語では、「magnificent」が最も近いでしょう。

「荘厳」とは?

「荘厳」とは?

「荘厳」とは、「美しくて厳か」なことを表す言葉です。

元々は仏教用語で、「仏像などを厳かに飾りつけること」を示すもので、「アランカーラ」と呼ばれています。

一般の意味で使用する時には「そうごん」と読みますが、仏教用語として使う時には「しょうごん」と読みます。

英語では、「solemn」が最も近い言葉でしょう。

「壮大」と「荘厳」の違い

「壮大」と「荘厳」の違い

「壮大」「荘厳」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、ともに「立派で印象的である」というニュアンスを含むという点では同じですが、何を形容するかが違います。

すなわち、「壮大」「大きくて立派なこと」ですが、「荘厳」「威厳があって立派なこと」です。

つまり、「大きい」ことを褒めるのか、「威厳」があることを褒めるのかという違いです。

この違いは主に「壮大」が元気であるものに使うのに対して、「荘厳」が仏教用語であることから来ていると考えられます。

基本的には意味が違う言葉なので、同じものを形容する時に使うとそれぞれの良いところが薄くなってしまう可能性があります。

「壮大」の例文

「壮大」の例文

「壮大」の例文は以下のようになります。

・『壮大な理想を胸に都会に出て来ました』
・『壮大な大自然の景観に触れて心が洗われました』

「荘厳」の例文

「荘厳」の例文

「荘厳」の例文は以下のようになります。

・『荘厳な仏教建築を身近に感じることができました』
・『教会の中では荘厳なパイプオルガンの音が響いていました』

まとめ

まとめ

この記事では、「壮大」「荘厳」の違いを、解説してきました。

序文で述べたように、「荘厳」を感じるのは、神社よりもお寺の建造物の方で、特に、仏教が盛んなタイなどに行くと、日本ではあり得ないような形の寺院に動物などの様々な像がそこら中にあり、色も赤や金色などの派手なものです。

しかし、これらは決して軽くは見えず、独特の雰囲気を醸し出しています。

これらを見ると、日本で味わうものとは全く違う意味で「荘厳」を感じることができるのも事実です。