「達観」と「諦め」の違いとは?分かりやすく解釈

「達観」と「諦め」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「達観」「諦め」の違いを分かりやすく説明していきます。

「達観」とは?

「達観」とは?

「達観」とは、小さいことにはこだわらず、物事の本質を見通すことを言います。

また世の中のことにこだわりもなく、悟りの心境に達していることといった意味合いもあります。

困ったことや嫌なことがあると通常の人はイライラしたり、悲しんだり、怒ったりします。

しかし「達観」している人は、平常心でいられるわけです。

そのような様子を「彼は達観している」「若いのに人生を達観する」などと言い表すことができます。

「諦め」とは?

「諦め」とは?

「諦め」とは、望んでいたことが実現するのは不可能だと認める、望みを捨てる、きっぱりと思い切ることなどを言います。

実現不可能だからと、ある望みを捨てるだけであって、必ずしもそれを納得しているというわけではありません。

気持ち的に残念、怒り、悲しみ、空しさとネガティブになっていることもあるのです。

「諦めが肝心」とは言いますが「諦めがつかない」という言い方もあります。

前後にある言葉で意味合いは違ってきますので、注意してください。

「達観」と「諦め」の違い

「達観」と「諦め」の違い

「達観」「諦め」の違いを、分かりやすく解説します。

この二つの言葉は似た印象がありますが、意味合いがまったく違いますので混同はできません。

意味合いをしっかり理解していきましょう。

「達観」とは小さいことにこだわらず、物事の本質を見通しているという意味になります。

ある意味「悟りの心境」に達しているということですから、心は安定していると解釈して差し支えないでしょう。

一方の「諦め」とは何かを望んでいたけれども、それが無理だと理解して望むことをやめるという意味になります。

「諦めがつく」「諦めた」と言えばどこかさっぱりしたような印象を与えますが、納得の上なのかどうかまでは実際はわかりません。

ただ、行動としては「やめる」ということになります。

簡単にまとめますと「達観とは小さいことにこだわらず物事の本質を見通すこと、悟りの心境に達すること、全体を見渡すこと」「諦めとは思い切ること、断念すること」となります。

まったく違う意味であることが理解できたのではないでしょうか。

ちなみに「諦め」はさっぱりしている、執念深くないといったイメージがあります。

「達観」は執着しない、物事をよくわかっているというイメージがある反面、どこか覇気がないような寂しい印象も与えます。

若い人の場合は、「諦め」が悪い方が、元気や根性があるといった印象になることもあるでしょう。

人の様子を言い表す際、「達観」なのか「諦め」なのか、内容を確かめて使うようにしてください。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「達観」「諦め」の違いを説明しました。

「人生を達観する」「諦めがつかない」など、日常会話でもよく使われる言葉ですが、意味が違いますので混同しないようにしてください。

それぞれの言葉の意味を正しく理解して使分けていきましょう。