「疲労」と「疲弊」の違いとは?分かりやすく解釈

「疲労」と「疲弊」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「疲労」「疲弊」の違いを分かりやすく説明していきます。

疲れをあらわす言葉をおさえていきましょう。

「疲労」とは?

「疲労」とは?

疲労(ひろう)は仕事や家事をしすぎてしまい、体が疲れてしまうこと。

長時間立ち仕事や座り仕事をして、足や腰がパンパンに重たくなっている状態です。

「そろそろ限界だから、休んであげて」と体が伝えてくれているSOSになります。

疲労という熟語には「痛む・くたびれる」という訳があります。

そして「労」「骨を折って、はたらく」という意味があります。

そのため一生懸命はたらいて、体がくたびれることが「疲労」になります。

長い時間、体や頭をつかって元気がなくなった様子をあらわしています。

「疲弊」とは?

「疲弊」とは?

疲弊(ひへい)とは、心身がすり減ってしまい立ち上がる気力がないこと。

またはお金が足りなくて、経済的に苦しくなる状態です。

心やお金の貯金が底をついてしまい、ひもじい思いをするのが疲弊になります。

「疲弊」「疲」には「病気になる・財力がなくなる」という訳があります。

そして「弊」には「体や物がボロボロになる」という意味があります。

金銭的な余力がなくなって、裸一貫で生きているようなありさまが「疲弊」です。

そのため体力的な疲れよりも、精神的なつらさをあらわすフレーズになります。

「疲労」と「疲弊」の違い

「疲労」と「疲弊」の違い

それぞれ「疲れ」をあらわす言葉です。

「疲労」「疲弊」の違いを、分かりやすく解説します。

・体の疲れは「疲労」心のしこりは「疲弊」
いずれもクタクタになること。

けれども、その雰囲気が少しずつ異なっています。

「疲労」は長時間歩いたり、デスクワークをおこなったりして、頭や体が限界を感じること。

「早く帰って、温かいお風呂にはいりたい」と思うような心情です。

一方で「疲弊」には、切り詰めた生活をしていて心に余裕がない様子をあらわします。

心を悩ます色々な問題が頭をよぎって、精神的に追い詰められているような状態に「疲弊」は使われます。

そのため肉体的な疲れは「疲労」

たっぷり寝れば、いずれは回復するものを指しています。

そして精神的な疲れは「疲弊」

ひと晩寝たくらいでは、解決しない疲れをあらわします。

ちなみに疲れをあらわす四字熟語に「疲労困憊(ひろうこんぱい)」があります。

疲労困憊は疲労と疲弊の両方をかけ合わせたような用語で、肉体的な疲れと精神的な疲れを両方あわせ持っています。

生きていると疲れを感じるシーンは色々あるもの。

その場にあわせた使い方を、マスターしていきましょう。

まとめ

まとめ

「疲労」「疲弊」の違いを分かりやすくお伝えしました。

いずれも「疲れ」をあらわすフレーズです。

疲労には長時間、体を動かした肉体的な疲れを指しています。

そして「疲弊」は、お金が底をついて資金繰りに困ってしまうこと。

または色々な問題に追われて、精神的にくたびれてしまう状態を伝えています。

その場に合わせた言い回しを選んでいきましょう。