この記事では、「夜行バス」と「高速バス」の違いを分かりやすく説明していきます。
「夜行バス」とは?

長距離移動するバスで、主に夜間の時間帯に出発をして夜の間に移動し、翌朝に到着地点へ着くという形式のバスです。
夜行バスでは、乗客は主に乗車中は睡眠をとって時間を過ごします。
一定の時間になるとバス内の電気が消灯されて、乗客が眠りやすいように配慮されるため、それからの私語はなるべく控えた方がいいです。
多くの人がリクライニングシートは倒した方が眠りやすいため、お互い譲り合って倒しています。
最後部の席では、バスによって倒せる角度が小さかったりするので、シートをできるだけ倒したい人は注意が必要です。
夜行バスの利点としては、夜間に眠っている間に移動ができるため、時間を有効に使うことができます。
主に早朝の時間帯(電車などの公共交通機関が動き出す時間)に到着するため、朝から活動したいときには便利です。
運転する人にとっても夜間帯の車が少ない時間に走行できるため、渋滞などに巻き込まれることが少ないです。
時間帯を早朝に合わせるために、高速道路のインターチェンジなどで休憩をとる場合もあります。
これは、夜に着いてしまっても長い時間停車できるスペースが無かったり、乗客も夜から行動できないために困ってしまうからです。
「高速バス」とは?

長距離移動のバスで、高速道路を使って移動するバスの事です。
一般的なバスと比べて、途中で乗り降りする人は少ないです。
高速道路に乗る前に、数か所をまわって、乗客を乗せるバスもあります。
高速道路に乗ってから目的地は一緒の場合が多く全員がその場所で降ります。
乗り降りが少なく高速道路を走行するため、比較的バスの揺れが少なく快適に移動できます。
長時間の場合は2,3時間に一度休憩を挟みます。
高速バスは、いろいろな公共交通機関に比べて費用が安い傾向があります。
運転もしなくて済みますので、自身で運転するより気楽に費用も抑えて移動することができます。
しかし、集合場所まで行く手間や、時間と移動中の行動などには制約が出ますので、どちらが自分にとって良いかを判断して利用するといいです。
特に小さい子供などは、静かに出来なかったりトイレに急に行きたくなってしまったりと、困る場面があるかもしれません。
途中で混乱することのないようにしっかり計画して乗りたいです。
「夜行バス」と「高速バス」の違い

「夜行バス」と「高速バス」の違いを、分かりやすく解説します。
「夜行バス」は夜間の時間帯に移動して朝到着するバスのことです。
「高速バス」は高速道路を使って長距離を移動するバスの事です。
夜行バスも、長距離を移動する場合が多く高速道路を使うことも多いです。
まとめ

「夜行バス」も「高速バス」も料金が安いというメリットがあります。
しかし、移動時間が長い傾向もあり、自分の体力や時間などを総合して移動手段を考えるのがいいと思います。