収入に関する言葉として目にするのが、「所得」や「可処分所得」です。
この記事では、「所得」と「可処分所得」の違いを分かりやすく説明していきます。
「所得」とは?
「所得」とは、収入から必要経費や控除額を差し引いた金額のことを言います。
「所得」には、「給与所得」の他、「事業所得」、「不動産所得」、「利子所得」、「配当所得」、「総合譲渡所得」、「一時所得」、または「雑所得」があります。
「所得」を使った例文をいくつかご紹介します。
『今年は所得控除が増えたので、その分、所得税が安くなりました』、『今年は給料が上がった分、給与所得が増えたので、所得税も高くなった』、『私は毎年、事業所得と不動産所得があるので、確定申告をしています』「所得」と関連した言葉としては、「収入」、「純利益」、あるいは「受取金」などが挙げられます。
「可処分所得」とは?
「可処分所得」とは、個人が使える所得から、税金や社会保険料などを差し引いた残りの金額のことを言います。
「可処分所得」から生活費を引いた残りの金額が貯蓄になります。
「可処分所得」を用いた例文をいくつか挙げてみます。
『可処分所得が同じ状態でも、生活費を抑えることで、貯蓄額を増やしていくことができる』、『可処分所得が少ないと、その分、生活費のやりくりが大変になってしまう』、『税金や社会保険料が上がったので、可処分所得が減ってしまい、何らかの対策が必要だ』「可処分所得」と関係した言葉には、「手取り」、「現金収入」、あるいは「実質所得」などがあります。
「所得」と「可処分所得」の違い
「所得」と「可処分所得」の違いを、分かりやすく解説します。
「所得」とは、収入から必要経費や控除額を差し引いた金額のことです。
一方、「可処分所得」は、個人が使える所得から、税金や社会保険料などを差し引いた残りの金額のことを言います。
給与所得を例に挙げると、「給与所得」は収入金額から給与所得控除額を引いた金額のことです。
「可処分所得」は個人所得から税金や社会保険料などを引いた、いわゆる「手取り」の金額のことなので、この点が異なっています。
まとめ
「可処分所得」が変わらない場合、生活費を抑えることで、個人の貯蓄を増やすことができます。
もちろん、貯蓄を増やす方法はいろいろありますが、やはり基本は生活費を抑えることが重要になってきます。
いくら多くの収入を得ても、それに比例して、生活費を含めた消費が増えてしまえば、貯蓄どころか、マイナスになってしまうこともあります。
逆にそれほど収入が多くなくても、生活費を抑えることができれば、貯蓄額は増えていくことでしょう。
世の中にはさまざまなお金の増やし方がありますが、中には大きなリスクを伴うものもあります。
特に、安易にうまい話に乗ることは大変危険です。
さまざまな情報がありますが、自分で調べ、それを十分に考慮した上で、何を選択するかを決めていくようにしたいものです。