みなさんは「白装束」と「死装束」というものがどのようなものなのかご存知でしょうか?
そこでこの記事では、「白装束」と「死装束」の違いを分かりやすく説明していきます。
「白装束」とは?
「白装束」は「しろしょうぞく」という読み方になります。
この「白装束」とは「真っ白な和風の服装をしていること」をして言っており、「仏式の葬儀の際に亡くなった方に着せる白い衣装のこと」を指しています。
昔は産室で着用して後に切腹の時に用いられていました。
「死装束」とは?
「死装束」は「しにしょうぞく」という読み方になります。
この「死装束」とは「亡くなった人に着せる服のこと」ですが、「死装束」を着せるタイミングは、普通、故人を棺の中へ入れる納棺の前となっています。
「白装束」と「死装束」の違い
では、ここで「白装束」と「死装束」の違いを見て行きましょう。
どのような違いがあるのでしょうか?白装束は「仏式の葬儀の際に亡くなった人に着せる白い衣装のこと」です。
一方の「死装束」も「亡くなった人に着せる服のこと」とであり、全く同じ意味を持っていると言っていいでしょう。
但し、「死装束」を着せるのは、故人を棺の中へ入れる納棺の前となっているのですが、「白装束」は武士が切腹する時にも着るために、この点が相違点となるでしょう。
「白装束」の例文
ここで「白装束」の例文を見て行きましょう。
具体的には以下のような文章が挙げられます。
・『白装束に身を包み、潔い覚悟に臨んだ。あっぱれな切腹だった』
・『彼は白装束の恰好をして戦いの挑んで行った。おそらく彼は生きて戻って来ようとは思っていなかったのだろう』
「白装束」の例文を見て行くと、武士が切腹する時に切る衣装でもあったのですが、2つ目の例文では決死の覚悟が見て取れます。
「死装束」の例文
続いて「死装束」の例文を見て行きましょう。
使い方としては次のような文章が挙げられます。
・『死装束は納棺前に故人に着せる衣装ですが、浄土に旅立つための衣装です。しかし、地方によっては着せ方が異なっていることもあるのです』
・『母の死装束を目にした時に本当に亡くなったことをあらためて自覚しました。あの時はとめどなく涙が溢れて止まることがなったんだ』
「死装束」の例文では、葬儀のシーンがほとんどではないでしょうか?そのために「死装束」という言葉に故人との別れがひしひしと伝わって来るようです。
まとめ
ここまで「白装束」と「死装束」の意味や違いを見てきました。
日常の生活の中で「白装束」の恰好をした人を目にすることはめったにありません。
時代劇で武士が切腹するようなシーンばかりではないかと思います。
しかし、同じ意味を持つ「死装束」をまとった故人との別れは非常に辛く悲しいものがあることでしょう。
このような気持ちをかみしめて2つの言葉の意味を確かめてみると、感慨深いものがあるかもしれません。
是非、ここで個々の言葉を確認しておきましょう。